突撃歓迎!? ハッピーロード大山商店街から生中継!
知られざる「商店街構想」を解き明かす
社会学者2人の、ぶらり商店街歩き♪
商店街は、商業地区であるだけでなく、
人びとの生活への意志があふれている場所である。
――――新雅史
身近な問題から社会について考える、ニコ生社会学ゼミ。
性の格差や
デモをテーマに扱ってきました。
第三回目となる今回のテーマは、ズバリ
「商店街」。
「商店街」と聞いて、あなたはどんな風景を思い浮かべますか?
たくさんの店が並び、人びとで賑わう生活の中心?
それとも、シャッターの下りた店が連なる、寂れた旧時代の遺物?
「シャッター街」や「空洞化」といった言葉と共に、
中心市街地の衰退が問題として認識されるようになって久しくなりました。
その衰退の原因とは? 地域再生や活性化は果たして可能なのか?
今回のニコ生社会学ゼミのゲストには、
商店街の成立から衰退までの歴史と問題の構造を描き出した、
『商店街はなぜ滅びるのか―社会・政治・経済史から探る再生の道』の著者で、
いま注目度急上昇の社会学者、
新雅史氏が登場!
聞き手は、
『搾取される若者たち―バイク便ライダーは見た!』などで知られる、
ニコ生でも人気の社会学者、
阿部真大氏。
そもそも、商店街とはどのようにしてできたのか?
繁栄を支えたもの、衰退に向かわせたものとは何なのか?
実は新しかった!? 「商店街」構想って何?
なんと今回は、Webを使ったPRに早くから取り組み、
月1で生放送配信をするなど、革新的な手法で活気を維持する商店街、
東京は板橋の
ハッピーロード大山商店街から生中継!
仲良し(!?)社会学者2人が、商店街を散策しながら、
地域再生と日本の未来について真面目に考えます!
■論点
1)商店街は実は新しかった!?―「横の百貨店」と言われた商店街
・なんで日本にはスラムがないの?――スラム化を防ぐ目的でつくられた商店街
・アメリカのコンビニは古くさかった!?――日本のコンビニが30坪程度のフォーマットで出来ているワケ
2)ショッピングモールがあれば商店街なんていらない!?
・瓦礫をかぶったままのモールとボランティアが集まった商店街――被災地からの報告
3)ほんとうに商店街は再生できるの!?――「よそ者」の受容が、空き店舗を生み出さないことにつながる
【出演】
新雅史(学習院大学非常勤講師)
阿部真大(甲南大学准教授)
■過去の放送
ニコ生社会学ゼミ「こんな童貞に誰がした~現代の格差と性~」(2011年07月17日放送)
ニコ生社会学ゼミ「デモ論~デモで社会は変わるのか?~」(2011年11月19日放送)
【ハッシュタグ】
ニコ論壇公式ハッシュタグ「#nicoron」を使用ください。
【Twitter】
ニコ論壇公式アカウント
@nicorondan
ニコニコニュース公式アカウント
@nico_nico_news
【ニコ論壇】
ニコニコ動画が生み出す言論空間、ニコ論壇チャンネルページは
こちら!