フォロー中の番組一覧

--:--/2:21:00
  
75  
タイムシフト再生中はコメントできません
  • 30,250
  • 9,433
コメント

      第15回文化庁メディア芸術祭 テーマシンポジウム「ゲームは現実を変えるか」

      公式
      2012/2/29(水) 10:00開始(2時間21分)

      • 未予約
      • ポストする
      ニコニコエンタメチャンネル提供:株式会社ドワンゴ
      • ニコファーレ
      • Xbox360
      • Kinect
      • 文化庁メディア芸術祭
      • ゲーム体験イベント
      • シンポジウム
      • 井上明人
      • 飯田和敏
      • 米光一成
      「文化庁メディア芸術祭×ニコニコ動画」
      コラボレーションイベントを開催いたします。

      ※より多くの方にご覧頂きたい為。タイムシフトの公開を無制限とさせて頂きました。

      第15回「文化庁メディア芸術祭」
      エンターテイメント部門審査委員会推薦作品に「ニコニコ動画」の
      ライブイベント施設「ニコファーレ」が選出されました。

      これを記念して文化庁メディア芸術祭では
      ニコファーレをサテライト会場として
      同じくエンターテインメント部門審査委員会推薦作品の
      日本マイクロソフト株式会社「Kinect for Xbox 360」との
      コラボレーションイベントやトークシンポジウムが開催され
      ニコニコ動画ではその模様を生中継します。

      ※ゲーム体験イベントの後にトークシンポジウムを生中継致します。

      ○ゲーム体験イベント
      ・ニコファーレ360°LED×Kinectによる大画面でのゲームプレイができます!
      ・ニコファーレ会場 開場11:00 閉館16:00 (出入り自由)
      ※ユーザーが参加できるニコファーレ開放イベントです。

      ※ニコファーレへのアクセスは>>コチラ<<

      ○トークシンポジウム
      └「ゲームは現実を変えるか」をテーマに生放送を行います。

      ・生放送 開演19:00
      ※観覧希望の方は18:30よりニコファーレ会場にご入場できます。
      ※入場フリーイベントとなります。

      ===============================
      【ファシリテーター】
      井上 明人
      └ゲーム研究者。国際大学GLOCOM研究員/助教。
      慶應義塾大学院政策・メディア研究科修士課程修了。
      同SFC研究所訪問研究員を経て、現職。

      2010年日本デジタルゲーム学会第一回学会賞(若手奨励賞)受賞。
      論文に「遊びとゲームをめぐる試論――たとえば、にらめっこはコンピュータ・ゲームになるだろうか」など。
      東日本大震災直後の2011年3月14日より
      節電ゲーム「#denkimeter」プロジェクトを提唱し、注目を集めた。

      【出演者】
      飯田和敏
      └ゲームクリエイター。グラスホッパー・マニファクチュア所属。
       有限会社バウロズ取締役社長。デジタルハリウッド大学デジタルコミュニケーション学部デジタルコンテンツ学科教授。
       主なゲーム作品に「アクアノートの休日」「太陽のしっぽ」「巨人のドシン」「ディシプリン*帝国の誕生」など。
       「アナグラのうた」(演出担当)で第15回文化庁メディア芸術祭優秀賞受賞。

      米光一成
      └ゲーム作家、立命館大学映像学部教授、ライター。
       『ぷよぷよ』『BAROQUE』『eMotion e-Mail』『おえかきでドン』等、ゲームの企画監督脚本を多数手がける。
       『POPEYE』やポータルサイト「Excite」などで連載を持ち、ライターとしても幅広く活動中。
       最近は電子書籍に関心をもっており、『電子書籍部』を設立した。


      その他イベントスケジュールの詳細は下記よりご確認下さい。
      またページ下の注意事項のご確認をお願い致します。
      ===============================
      ■2/22(水) DAY1

      ○ゲーム体験イベント
      ・ニコファーレ360°LED×Kinectによる大画面でのゲームプレイができます!
      └Kinectとは?

      ・ニコファーレ会場 開場11:00 閉館17:00
      └詳細は>>コチラ<<
      ===============================
      ■2/24(金) DAY2 ※生放送あり

      ○カンファレンストークを生放送!
      └「ニコファーレとは何か? コンテンツの未来」をテーマに生放送を行います。

      ・生放送 開演13:00
      └番組ページは>>コチラ<<
      ※入場フリーイベントとなります。

      【出演】
      斎藤由多加 (エンターテインメント部門審査委員/ゲームデザイナー)
      川上量生 (株式会社ドワンゴ代表取締役会長)

      ○ゲーム体験イベント
      ・生放送終了後にニコファーレ360°LED×Kinectによる大画面でのゲームプレイができます!
      ・ニコファーレ会場 開場17:00 閉館20:00
      └詳細は>>コチラ<<

      ===============================
      ■2/27(月) DAY3
       
      ○ゲーム体験イベント
      ・ニコファーレ360°LED×Kinectによる大画面でのゲームプレイができます!
      ・ニコファーレ会場 開場11:00 閉館17:00
      └詳細は>>コチラ<<
      ===============================
      【文化庁メディア芸術祭】とは
      メディア芸術の創造とその発展を図ることを目的とし
      平成9年度(1997年)から「文化庁メディア芸術祭」を毎年開催しています。

      「文化庁メディア芸術祭」は
      アート、エンターテインメント、アニメーション、マンガなど
      優れたメディア芸術作品を顕彰するとともに、これを鑑賞する機会を提供するもので
      、具体的には、各賞の受賞発表、贈呈式、受賞作品展を実施しています。
      (主催:文化庁メディア芸術祭実行委員会)


      第15回文化庁メディア芸術祭 受賞作品展 概要
      会 期 :平成24年2月22 日(水)~ 3月4日(日)10:00-18:00
      (金曜は20:00まで開館/2月28日(火)は休館)

      会 場 :国立新美術館 企画展示室1E
      サテライト会場
      d-labo/TOHOシネマズ六本木ヒルズ/ニコファーレ/メルセデス・ベンツ コネクション
      観覧料:無料
      主 催 :文化庁メディア芸術祭実行委員会

      お問い合わせ:文化庁メディア芸術祭事務局 [(財) NHKインターナショナル 内]
       フリーダイヤル|0120-309-100
       特設サイト|http://megei.jp/
       文化庁メディア芸術プラザ|http://plaza.bunka.go.jp

      ===============================
      【ご注意事項】
      入場無料でどなたでもご来場いただけるイベントとなりますが
      お客様混雑により会場に入りきらない場合は
      入場制限させていただくことがございます。
      大変申し訳ございませんが、ご理解の程 宜しくお願い致します。

      またトークイベントに関しましてはニコニコ生放送にて放送予定のため
      お客様が放送に映りこむ場合がございます。
      予めご了承くださいませ。
      ==========================================
      <関連放送>
      ●2月21日(火)18時から「贈呈式」⇒lv81648953
      ●2月24日(金)17時30分から「基調シンポジウム」⇒lv81649079
      ●3月3日(土)13時から
      「テーマシンポジウム~キャラクター文化の行方~」⇒lv82307900
      公式生放送のエンタメ放送をピックアップします!
      Page Top
        • ご意見・ご要望
        • 不具合報告
        • ヘルプ
        • 動作環境
        • 利用規約
        • ガイドライン(PDF)
        • 視聴の楽しみ方
        • 放送をするには
        • ニコ生クルーズ
        • 生放送に使用できる音源の検索
      © DWANGO Co., Ltd.