動画静画生放送チャンネル大百科実況Nアニメ
その他
ログイン
  • ニコニコ会員登録
  

フォロー中の番組一覧

  
--:--
  

番組が視聴できない場合の案内

公開終了

タイムシフト非公開番組です

フォローして放送開始の通知を受け取ろう!

未フォロー
  
  
この番組ではゲーム・ギフトなどの機能を使用できません
  
75  
  • 51,055
  • 39,360

      【麻雀対局】小池一夫のニコニコキャラクター塾!~課外補講~

      公式
      2011/2/27(日) 10:00開始(2時間50分)

      • 未予約
      • ポストする
      ニコニコエンタメチャンネル提供:株式会社ドワンゴ
      • 小池一夫
      • 小島武夫
      • 二階堂亜樹
      • 倉田真由美
      • 麻雀
      ※最終順位につきまして生放送時の結果が、実際のものと違っておりました。
      番組終了後、出演者の方々に確認を取り、正しい順位を反映させていただきました


      漫画原作の巨匠・小池一夫によるキャラクター論を
      お届けするこの番組ですが、今回は麻雀対局を行います!

      対局者は、日本プロ麻雀連盟の小島武夫さん、二階堂亜樹さん。
      『だめんず・うぉ~か~』(扶桑社)の著者、漫画家の倉田真由美さんです。
      実況解説は梶本琢程さんです。[more]

      ≪プロフィール≫
      ○小池 一夫(こいけ かずお)
      作家。漫画原作者。
      大学卒業後、時代小説家・山手樹一郎氏に師事。
      70年『子連れ狼』(画/小島剛夕)の執筆以来、小説、漫画原作、
      映画・TV・舞台等の脚本など幅広い創作活動を行う。
      代表作に『首斬り朝』『修羅雪姫』『御用牙』『クライング・フリーマン』など多数。
      また、77年より漫画作家育成のため「小池一夫劇画村塾」を開塾。
      独自の創作理論「キャラクター原論」を教え、漫画『うる星やつら』の高橋留美子、
      『北斗の拳』の原哲夫、『バキ』の板垣恵介、『ドラゴンクエスト』の堀井雄二など、
      多くのクリエイターをデビューさせ、現在も後進の指導にあたっている。

      ○小島 武夫(こじま たけお)
      日本プロ麻雀連盟初代会長。
      1970年代、“雀聖”阿佐田哲也らと、麻雀新撰組を結成。麻雀ブームを巻き起こす。
      「魅せる麻雀」が信条で、その華麗な雀風からミスター麻雀の異名を取る。

      ○二階堂亜樹(にかいどう あき)
      日本プロ麻雀連盟所属のプロ雀士。
      1999年、当時史上最年少でプロテストに合格。同じくプロの姉、二階堂瑠美とともに、
      女流雀士の中で抜群の知名度を誇る。

      ○倉田真由美
      大学を卒業後、ヤングマガジンギャグ大賞受賞。
      ダメ男を好きになる女たちを描く『だめんず・うぉ~か~』がブレイク、
      ドラマ化もされ、「だめんず」が流行語になった。
      マンガ・エッセイなどの執筆活動のほかに、テレビ・ラジオ、講演と多方面で活躍中。
      ○公式サイト「くらたま!」



      ▼「ニコニコ麻雀ルール」
      東南戦。喰いタン、後ヅケありのアリアリルール。25,000点持ちの30,000点返し。
      順位ウマは1位(+30,000点)2位(+10,000点)3位(-10,000点)4位(-30,000点)。同点は上家優先。
      ドラは、表ドラ、裏ドラ、カンドラ、カン裏ドラ、赤5ドラ(各1枚)。
      親のテンパイ連荘あり。
      オーラスの親のアガリ止めあり。ハコ割れ終了なし。
      数え役満あり(13飜)、役満の重複あり(役満はテンパイ形に関わらず四倍満貫)。
      ダブロン、トリプルロンなし。上家優先。
      フリテンリーチあり。但しツモアガリのみ(リーチ後のアガリ牌見逃し後も同様)。
      オープンリーチなし。
      暗カン、明カンを問わず、成立時にカンドラ表示。
      "国士無双"テンパイ時のみ、暗カンにチャンカン可能。
      パオ(大三元、大四喜をポン(カン)で確定)は、ツモで責任払い、ロンで折半払い。
      誤チー、誤ポン、誤カンは1,000点を場に供託する。
      チョンボは親・子に関わらず9,000点払い。
      チョンボ時は、その局をノーゲームとする。その局に供託された点棒も戻る。

      ≪チョンボになる場合≫
      ・誤ツモ、誤ロン(倒牌時)
      ・ノーテンリーチ(流局時)
      ・フリテン時および、同一巡内に別のアガリ牌が切られていた場合のロンアガリ(倒牌時)
      ・ゲームを続行不可能にした場合

      ≪アガリ放棄になる場合≫ ※以降のチー、ポン、カン禁止。ノーテン扱い
      ・誤ツモ、誤ロン(発声のみ)
      ・多牌、少牌
      ・鳴いた牌のさらし間違い(シュンツの喰い替え含む)
      公式生放送のエンタメ放送をピックアップします!
      Page Top
        • ご意見・ご要望
        • 不具合報告
        • ヘルプ
        • 動作環境
        • 利用規約
        • ガイドライン(PDF)
        • 視聴の楽しみ方
        • 放送をするには
        • ニコ生クルーズ
        • 生放送に使用できる音源の検索
      © DWANGO Co., Ltd.