番組概要
国立情報学研究所|NII研究100連発2024
普段は時間をかけて深く語られる研究を、研究者が7分半で駆け抜ける国立情報学研究所の「NII研究100連発」。
NIIに所属する10人の研究者がそれぞれ10のプロジェクトを紹介し、合計100の発見を短時間でお届けします。
このユニークな形式は、研究者の情熱や個性が垣間見える貴重な機会。
国立情報学研究所(NII)の多様な研究を通じて、新しい発見や普段は目にすることのない面白い研究に出会いましょう!
※本番組は、2024年7月31日に実施された「NII研究100連発2024」の収録映像をお届けします。
出演者
▶司会
宇野毅明 情報学プリンシプル研究系 教授
黒ラブ教授 国立科学博物館認定科学コミュニケーター、日本科学振興協会・理事
▶登壇者
「コンピュータをどう作るか」から「データをどう使ってもらうか」へ
藤原一毅 アーキテクチャ科学研究系 准教授
聴きたい音を届け、聴きたくない音を防ぐ音響処理技術
小山翔一 コンテンツ科学研究系 准教授
ビッグデータから社会を解き明かす
水野貴之 情報社会相関研究系 准教授
組合せ最適化でAIの学習を効率化 社会問題解決を目指したアルゴリズム
藤井海斗 情報学プリンシプル研究系 助教
限られた周波数を最大限に活用した省電力・高性能な無線ネットワーク設計
金子めぐみ アーキテクチャ科学研究系 教授
情報学と物理学のつながり 情報処理を革新する量子情報の可能性
添田彬仁 情報学プリンシプル研究系 准教授
ライフサイエンスから情報学へ 医療診断支援のAI開発
二宮洋一郎 医療ビッグデータ研究センター 特任研究員
AI vs. 文学しか読めない私たち
武富有香 情報学プリンシプル研究系 特任研究員
AIは人間の言葉を理解しているか?
菅原朔 コンテンツ科学研究系 助教
過去と現在の距離を縮めるAI 日本文化と歴史ビッグデータ
北本朝展 コンテンツ科学研究系 教授、ROIS-DS人文学オープンデータ共同利用センターセンター長
国立情報学研究所とは?
国立情報学研究所は、AI、ビッグデータ、ネットワーク、セキュリティなど多岐にわたる最先端の情報学研究と、
大学や研究機関へのネットワークやデータベースなどのプラットフォームの提供、
この2つを両輪として活動しています。
国立情報学研究所オープンハウスとは?
国立情報学研究所オープンハウスは、年に一度開催する研究成果発表・一般公開です。
オープンハウスでは、直接、研究者から最新の研究成果を聞くことができるデモ・ポスターセッションのほか、
最新の情報学研究の講演やセミナーを開催します。
2025年は6月20日(金)に学術総合センター(東京都千代田区)で開催します!お楽しみに!
URL:
https://www.nii.ac.jp/event/openhouse/
関連リンク
国立情報学研究所公式ウェブサイト:
https://www.nii.ac.jp/
国立情報学研究所公式X:
https://x.com/jouhouken
国立情報学研究所情報犬ビットくんX :
https://twitter.com/NII_Bit
主催
大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構
国立情報学研究所
初めてニコニコ生放送をご利用になる方へ
ニコニコ生放送でコメント投稿頂くには会員登録(無料)が必要になります。
コメント投稿を行いたい方は
「アカウント新規登録」をクリックし、
会員登録の手続きをお願い致します。
<スマホで見る方はアプリをインストール!>
ニコニコサイエンス
■ニコニコニュースのFacebook、Twitterもご利用ください。
※生中継は諸事情により、開始が遅れる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
※現地のインターネット回線状況により、放送を一時中断もしくは中止する場合がございます。