動画静画生放送チャンネル大百科実況Nアニメ
その他
ログイン
  • ニコニコ会員登録
  

フォロー中の番組一覧

-10:00/3:31:50
  
75  
タイムシフト再生中はコメントできません
  • 15,539
  • 4,434
コメント

      インディーズ映画界のミューズ・根矢涼香と東京都写真美術館の2つの展覧会を巡ろう【ニコニコ美術館】

      公式
      2023/8/21(月) 9:30開始(3時間31分)

      • ポストする
      ニコニコ美術館 (ニコ美)提供:株式会社ドワンゴ
      • 一般(その他)
      • ニコ美
      • 美術
      • ニコニコニュース
      • ニコニコ美術館
      • 東京都写真美術館
      • 写真
      • ロベール・ドアノー
      • 本橋成一
      • アーカイブ視聴可
      • 根矢涼香
      カメラや映画の原点にあたる「覗き見る」装置の歴史と、
      ユーモアや優しさをもって市井の人々と向き合った本橋成一とロベール・ドアノーの写真の二人展、
      インディーズ映画界のミューズ・根矢涼香さんと東京都写真美術館の2つの展覧会を巡ります。



      番組概要
      ニコニコ美術館は、
      学芸員や専門家の解説とともに展覧会の魅力をお届けするオンラインギャラリートーク企画番組です。
      現代美術から歴史的展示物まで、オンラインで気軽に観賞できるだけでなく、
      造詣の深い出演者による熱のこもった丁寧な解説を通して展示を深く知ることができるのが特長です。

      今回は、インディーズ映画界のミューズ・根矢涼香さんと東京都写真美術館の2つの展覧会を巡ります。

      【TOPコレクション 何が見える?「覗き見る」まなざしの系譜】
      本展では、東京都写真美術館が所蔵する、映像史・写真史に関わる豊富な作品と資料を中心に、
      「覗き見る」ことを可能にした装置と、それによって作り出されたイメージ、
      そして「覗き見る」ことからイマジネーションを広げた、作家たちの多様な表現をご紹介します。

      写真や映像を撮影する装置として発明されたカメラは、同時に覗き見る装置でもあるといえます。
      カメラの原型となったカメラ・オブスクラは、外界の景色を写し取るため、
      真っ暗な箱の一方の壁にピンホールを開けた装置で、
      その後ピンホールはレンズに代わり、箱は小型化され、携帯可能なサイズとなっていきます。

      このカメラ・オブスクラを反転させた構造を持ち、レンズ越しに絵を覗いて鑑賞する視覚装置がかつて存在しました。
      それらはピープショーと総称され、様々な形態が考案され、興行としても成立していきます。
      覗き見る装置のヴァリエーションとしては、顕微鏡や望遠鏡に代表される光学機器や、
      ステレオスコープのような立体視のための器具、キネトスコープなどの動く絵を創り出す機械が挙げられます。
      こうした多種多様な装置の発明と流行により、まだ見ぬ新たなイメージの誕生が後押しされ、無数の表現が生み出されてきました。

      覗き見る装置は、現代の私たちをとりまくメディア環境はもちろん、
      写真・映像で表現をおこなう際の形式的な前提をも形作ってきたと言えます。
      現代にも受け継がれる、「覗き見る」まなざしの系譜を、東京都写真美術館のコレクションから探求します。
      (公式ホームページより)

      【本橋成一とロベール・ドアノー 交差する物語】
      本橋成一は東京に生まれ、50年以上にわたり、写真と映画によって、揺れ動く社会とそこに暮らす人々の姿を記録してきました。
      一方、ロベール・ドアノーは、フランスの国民的写真家として知られ、パリや自身が生まれたパリ郊外を舞台として、常にユーモアをもって人々の身近にある喜びをとらえてきました。

      生まれた時代・地域が異なる二人の写真家ですが、
      奇しくも炭鉱、サーカス、市場など、同じテーマによる優れたルポルタージュを残しています。

      そして、それぞれに第二次世界大戦による混乱を経験した二人は、
      慎ましくも懸命に生きる人々の営みの中に、力強さと豊かさを見出し、失われゆく光景とともに写真に収めてきました。

      多くの対立、紛争の絶えない現代において、人間に対する際限のない愛情と好奇心が生み出す視線、
      そしてユーモアや優しさをもって現実や社会と関わった二人の写真家によって編み出される物語を通して、
      生きることの豊かさについて考える機会となれば幸いです。
      (公式ホームページより)

      出演者
      ●山田裕理(東京都写真美術館 学芸員)
      ●根矢涼香(俳優)⇒ @ryokaneya

      展覧会概要

      【本橋成一とロベール・ドアノー 交差する物語】
      会期 : 2023年6月16日(金)~9月24日(日)
      休館日: 毎週月曜日(月曜日が祝休日の場合は開館し、翌平日休館)
      会場 : 東京都写真美術館アクセス
      時間 : 10:00~18:00(8/31までの木・金曜日は21:00まで、9/1以降は20:00まで、図書室を除く) ※入館は閉館時間の30分前まで

      【TOPコレクション 何が見える?「覗き見る」まなざしの系譜】
      会期 : 2023年7月19日(水)~10月15日(日)
      休館日: 毎週月曜日(月曜日が祝休日の場合は開館し、翌平日休館)
      会場 : 東京都写真美術館アクセス
      時間 : 10:00~18:00(8/31までの木・金曜日は21:00まで、9/1以降は20:00まで、図書室を除く) ※入館は閉館時間の30分前まで

      *同時開催*【風景論以後】
      会期 : 2023年8月11日(金・祝)~11月5日(日)
      休館日: 毎週月曜日(月曜日が祝休日の場合は開館し、翌平日休館)
      会場 : 東京都写真美術館アクセス
      時間 : 10:00~18:00(8/31までの木・金曜日は21:00まで、9/1以降は20:00まで、図書室を除く) ※入館は閉館時間の30分前まで


      初めてニコニコ生放送をご利用になる方へ
      ニコニコ生放送でコメント投稿頂くには会員登録(無料)が必要になります。
      コメント投稿を行いたい方は「アカウント新規登録」をクリックし、
      会員登録の手続きをお願い致します。
      一般

      <スマホで見る方はアプリをインストール!>
      Avaliable on the Appstore ANDROID APP ON Google Play



      ニコニコ美術館(ニコ美)




      ■ニコニコ美術館のTwitter、Instagramもご利用ください。



      ※生中継は諸事情により、開始が遅れる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
      ※現地のインターネット回線状況により、放送を一時中断もしくは中止する場合がございます。



      注目の展覧会を解説付きで会場から生中継!どこよりも深く自由に、美術と展覧会の楽しみ方が分かる特別番組をお送りします! 【ニコニコ美術館(ニコ美)】とは? ①展覧会会場から90分~120分もの間、じっくり生中継 ②出演者の徹底解説(時には知られざる裏話、こぼれ話も!) ③本物の美術作品を見ながらコメントができる!
      Page Topフィードバック
        • ご意見・ご要望
        • 不具合報告
        • ヘルプ
        • 動作環境
        • 利用規約
        • ガイドライン(PDF)
        • 視聴の楽しみ方
        • 放送をするには
        • ニコ生クルーズ
        • 権利者法人の皆様へ
        • 生放送に使用できる音源の検索
        • 団体・企業ページ開設について
        • 広告出稿に関して
        • 任天堂著作物の利用に関するガイドライン
      © DWANGO Co., Ltd.