動画静画生放送チャンネル大百科実況Nアニメ
その他
ログイン
  • ニコニコ会員登録
  

フォロー中の番組一覧

-10:00/3:00:15
  
75  
タイムシフト再生中はコメントできません
  • 21,906
  • 7,099
コメント

      日本植物分類学の父・牧野富太郎博士が残した直筆の植物図や標本を「牧野植物園」研究者が生解説(進行:橋本麻里)【ニコニコ美術館】

      公式
      2023/8/2(水) 10:00開始(3時間)

      • ポストする
      ニコニコ美術館 (ニコ美)提供:株式会社ドワンゴ
      • 一般(その他)
      • ニコ美
      • 美術
      • ニコニコニュース
      • ニコニコ美術館
      • 牧野植物園
      • 牧野富太郎
      • 橋本麻里
      • 植物
      • アーカイブ視聴可
      「名なし草などという植物は一本もない」
      そう語った日本の植物分類学の父・牧野富太郎博士は、
      多くの標本を集め、自ら植物図を描きました。
      こよなく植物を愛し、心血を注いで植物研究に没頭した牧野博士の生涯と、
      貴重な標本や肉筆の植物図を「牧野植物園」の研究員と一緒に味わいます。
      一般

      番組概要
      高知が生んだ日本の植物分類学の父「牧野富太郎博士」の業績を顕彰するため、
      博士逝去の翌年、1958年4月に高知市の五台山に開園したのが「高知県立牧野植物園」です。
      起伏を活かした約8haの園地には、博士ゆかりの野生植物や園芸植物など
      3,000種類以上が四季を彩り、自然の中で植物に出会う喜びを感じることができます。
      また、五台山という恵まれた自然環境と調和した、四国唯一の植物園として親しまれています。
      1999年には園地面積を拡張し、植物に関する研究と教育普及の拠点となる
      「牧野富太郎記念館」を新設。研究活動では、高知県の野生植物の調査・収集・保全に取り組み、
      海外ではミャンマーを中心に植物多様性の解明や資源植物の探査を行っています。
      2008年には、南園に東洋の園芸植物を観賞いただける「50周年記念庭園」が誕生し、
      2010年には温室をリニューアルしました。さらに、2019年には「こんこん山広場」と
      「ふむふむ広場」を拡張整備し、展示館内には、4K映像を鑑賞できるシアターを開設。
      また、2023年5月には「植物研究交流センター」がオープンし、
      薬用植物資源の開発を主題とした応用研究を進めています。
      開園から半世紀を超えて、植物園の役割である保全・研究・教育普及・憩いの場の
      すべてを備えた総合植物園ですが、今回は、牧野博士の生涯や彼が残した植物標本・植物図など
      美術的な観点から「牧野富太郎記念館」を巡ります。

      出演者
      ●藤川和美(牧野植物園 研究員)
      ●橋本麻里(ライター・エディター)⇒ @hashimoto_tokyo

      牧野植物園 概要
      開園時間 :9:00~17:00 (最終入園16:30)
      所在地  :〒781-8125 高知県高知市五台山4200-6
      休園日  :年末年始(12/27~1/1)、メンテナンス休園 2023/10/30、11/27、2024/1/29
      入園料  :一般730円 (高校生以下無料)、団体630円 (20名以上)
            年間入園券2,930円(1年間有効のフリーパス)
      公式サイト:https://www.makino.or.jp/

      牧野富太郎博士について
      植物学者 牧野富太郎博士(1862-1957)
      牧野富太郎博士は、現在の高知県高岡郡佐川町に生まれました。
      高知の豊かな自然に育まれ、幼少から植物に興味を持ち、
      独学で植物の知識を身につけていきました。
      2度目の上京のとき、東京大学理学部植物学教室への出入りを許され、
      植物分類学の研究に打ち込むようになります。自ら創刊に携わった「植物学雑誌」に、
      新種ヤマトグサを発表し、日本人として国内で初めて新種に学名をつけました。
      94年の生涯において収集した標本は約40万枚といわれ、蔵書は約4万5千冊を数えます。
      新種や新品種など約1500種類以上の植物を命名し、
      日本植物分類学の基礎を築いた一人として知られています。
      現在でも研究者や愛好家の必携の書である「牧野日本植物図鑑」を刊行。
      全国からの要望に応じて各地を巡り、植物を知ることの大切さを一般に広く伝え、
      植物知識の普及にも尽力しました。1953年東京都名誉都民。1957年文化勲章受章。

      初めてニコニコ生放送をご利用になる方へ
      ニコニコ生放送でコメント投稿頂くには会員登録(無料)が必要になります。
      コメント投稿を行いたい方は「アカウント新規登録」をクリックし、
      会員登録の手続きをお願い致します。
      一般

      <スマホで見る方はアプリをインストール!>
      Avaliable on the Appstore ANDROID APP ON Google Play



      ニコニコ美術館(ニコ美)




      ■ニコニコ美術館のTwitter、Instagramもご利用ください。



      ※生中継は諸事情により、開始が遅れる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
      ※現地のインターネット回線状況により、放送を一時中断もしくは中止する場合がございます。



      注目の展覧会を解説付きで会場から生中継!どこよりも深く自由に、美術と展覧会の楽しみ方が分かる特別番組をお送りします! 【ニコニコ美術館(ニコ美)】とは? ①展覧会会場から90分~120分もの間、じっくり生中継 ②出演者の徹底解説(時には知られざる裏話、こぼれ話も!) ③本物の美術作品を見ながらコメントができる!
      Page Topフィードバック
        • ご意見・ご要望
        • 不具合報告
        • ヘルプ
        • 動作環境
        • 利用規約
        • ガイドライン(PDF)
        • 視聴の楽しみ方
        • 放送をするには
        • ニコ生クルーズ
        • 権利者法人の皆様へ
        • 生放送に使用できる音源の検索
        • 団体・企業ページ開設について
        • 広告出稿に関して
        • 任天堂著作物の利用に関するガイドライン
      © DWANGO Co., Ltd.