フォロー中の番組一覧

--:--
75
  • 15,734
  • 12,888
    • 一般(その他)
    • ニコ美
    • 美術
    • ニコニコニュース
    • ニコニコ美術館
    • 橋本麻里
    • 姫路市立美術館
    • 杉本博司
    • 本歌取り
    • 日本美術
    • 古美術
    西洋において、真似ることは「堕落」であった。
    日本において、真似ることは「昇華」であった。
    「本歌取り」は日本文化の通奏低音なのだ。―杉本博司




    番組概要

    杉本博司はかつて、自身の作家活動の原点とも言える写真技法を
    和歌の伝統技法である本歌取りと比較し、「本歌取り論」を展開しました。
    この中で杉本は、日本文化の伝統は旧世代の時代精神を本歌取りすること、
    つまり古い時代の感性や精神を受け継ぎつつ、そこに新たな感性を加えることで
    育まれてきたものであろうと述べています。
    更には、日本だけでなく世界中の文化に本歌を求め、自身の創作においても本歌取りを試みています。

    杉本は本展で、自身の表現領域の拡大に伴い、写真技法のみに留まらない更なる「本歌取り論」の展開を試みます。
    時間の性質や人間の知覚、意識の起源といった杉本が長年追求してきたテーマを内包しながら、
    千利休の「見立て」やマルセル・デュシャンの「レディメイド」を参照しつつ独自の解釈を加え、新たな本歌取りの世界を構築します。

    この新たな本歌取りを表現すべく、初公開となる屏風仕立ての写真作品≪天橋立図屏風≫と
    その発想の源泉となった頴川美術館旧蔵の≪三保松原図≫(兵庫県立美術館蔵)や、
    春日大社に関わりのある≪金銅春日神鹿御正体≫(細見美術館蔵)と
    それを本歌とした≪春日神鹿像≫など、
    杉本作品と共に、その本歌となったさまざまな作品が展示されます。

    また、尾形光琳の≪紅白梅図屏風≫を本歌とする≪月下紅白梅図≫や、
    代名詞ともいえる大判の写真作品をはじめとする杉本の代表作に加えて、
    姫路城を撮影して屏風に仕立てた≪姫路城図≫、
    書寫山圓教寺所蔵の≪性空上人坐像≫を本歌とした写真作品≪性空上人坐像≫といった
    姫路の文化財に触発されて生まれた新作を通して、
    杉本作品の底流に常に存在してきた本歌取りの概念を紐解きます。
    (公式ページより)

    出演者
    ●杉本博司
    ●橋本麻里(ライター・エディター、公益財団法人永青文庫副館長) ⇒ @hashimoto_tokyo
    ●須田悦弘(現代美術作家)
    ●千宗屋(武者小路千家第15代家元後嗣)

    展覧会概要
    「杉本博司 本歌取り―日本文化の伝承と飛翔」
    会期 : 2022年9月17日(土曜日)から11月6日(日曜日)まで(会期中、一部作品に展示替えあり)
         ―前期展示:9月17日(土曜日)から10月10日(月曜日・祝日)まで
         ―後期展示:10月12日(水曜日)から11月6日(日曜日)まで
    休館日: 月曜日(但し9月19日、10月10日は開館)、9月20日(火曜日)、10月11日(火曜日)
    会場 : 姫路市立美術館 企画展示室
    時間 : 午前10時から午後5時(入場は午後4時30分まで)


    初めてニコニコ生放送をご利用になる方へ
    ニコニコ生放送でコメント投稿頂くには会員登録(無料)が必要になります。
    コメント投稿を行いたい方は「アカウント新規登録」をクリックし、
    会員登録の手続きをお願い致します。
    一般

    <スマホで見る方はアプリをインストール!>
    Avaliable on the Appstore ANDROID APP ON Google Play



    ニコニコ美術館(ニコ美)




    ■ニコニコ美術館のTwitter、Instagramもご利用ください。



    ※生中継は諸事情により、開始が遅れる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
    ※現地のインターネット回線状況により、放送を一時中断もしくは中止する場合がございます。



    注目の展覧会を解説付きで会場から生中継!どこよりも深く自由に、美術と展覧会の楽しみ方が分かる特別番組をお送りします! 【ニコニコ美術館(ニコ美)】とは? ①展覧会会場から90分~120分もの間、じっくり生中継 ②出演者の徹底解説(時には知られざる裏話、こぼれ話も!) ③本物の美術作品を見ながらコメントができる!
    Page Topフィードバック
      • ご意見・ご要望
      • 不具合報告
      • ヘルプ
      • 動作環境
      • 利用規約
      • ガイドライン(PDF)
      • 視聴の楽しみ方
      • 放送をするには
      • ニコ生クルーズ
      • 生放送に使用できる音源の検索
    © DWANGO Co., Ltd.