フォロー中の番組一覧

  
--:--
  

番組が視聴できない場合の案内

公開終了

タイムシフトの公開期間が終了しました

フォローして放送開始の通知を受け取ろう!

75
  • 197
  • 0

    【2019/4/26収録】小石祐介×松下隆志×渋谷慶一郎「ファッションを通して見る現代ロシア文化」@yuurat @TakashiM2 @keiichiroshibuy

    CH有料
    2021/12/1(水) 18:00開始(3時間16分)

    • ポストする
    ゲンロン完全中継チャンネル提供:合同会社ゲンロンカフェ

    最後まで視聴するには、ネットチケットの購入が必要です

    • ネットチケット購入ページへ
    • 一般(その他)
    • 一般
    • 小石祐介
    • 松下隆志
    • 渋谷慶一郎
    • ゴーシャ・ラブチンスキー
    • デムナ・ヴァザリア
    • ゲンロンカフェ(文化)
    • 討論
    • ファッション
    • ロシア
    ↓ 番組チケットのご購入はこちらのリンクから!
    https://ch.nicovideo.jp/genron-cafe/live/lv334725902
    ※ 再放送は都度課金500円でご購入いただけます。

    ☆ ニコニコ生放送のタイムシフト対応!
    ※ 放送終了から1週間後の23時59分までの間、番組をくり返しご覧いただけます。


    ■

    【収録時のイベント概要】
    現代のモードに新風を吹き込んだ旧共産圏出身の若手デザイナー、ゴーシャ・ラブチンスキー。その根底にはポストソ連のナショナリズム的意識があったーー

    今やキリル文字がプリントされた服を着た日本の若者を街中で見かけることは珍しくない。
    この数年でロシアをはじめとする旧共産圏の文化に根ざしたファッションは世界的な流行となった。

    こうしたトレンドを担うゴーシャ・ラブチンスキー、デムナ・ヴァザリアといった旧共産圏出身のデザイナーたちは、社会主義文化と資本主義文化が入り交じる90年代のカオティックな文化を巧みに組み込み、「ポストソ連美学」と呼ばれる独自のスタイルを確立している。

    一方で、こうしたファッションの表象を通して見えてくる政治やアイデンティティの問題も見逃せない。
    Vetementsの2019年春夏のコレクションではジョージア(グルジア)の政治問題が真正面から扱われた。
    また、ラブチンスキーの新プロジェクト「GR-Unifroma」では、共同体としての「ユニフォーム」というコンセプトが前面に打ち出されている。

    Gosha RubchinsukiyやVetementsの服に込められた文化的背景を探りながら、ロシアをはじめとする旧共産圏のスタイルが世界的な流行となったことが何を意味するのか(概要文全文は下記リンク先よりお読みいただけます)

    ファッションを通して見る現代ロシア文化 – ゲンロンカフェ
    https://genron-cafe.jp/event/20190426/
    親作品・子作品を見る
    東京西五反田に位置する「ゲンロンカフェ」。作家、学者、政治家、ジャーナリスト、クリエイター、経営者ら、時代のキーパーソンが集う新型トークイベントスペースの模様を完全中継。
    Page Topフィードバック
      • ご意見・ご要望
      • 不具合報告
      • ヘルプ
      • 動作環境
      • 利用規約
      • ガイドライン(PDF)
      • 視聴の楽しみ方
      • 放送をするには
      • ニコ生クルーズ
      • 生放送に使用できる音源の検索
    © DWANGO Co., Ltd.