フォロー中の番組一覧

  
--:--
  

番組が視聴できない場合の案内

公開終了

タイムシフト非公開番組です

フォローして放送開始の通知を受け取ろう!

  
75  
  • 39,353
  • 10,206

      武蔵野美術大学美術館「膠を旅する——表現をつなぐ文化の源流」を旅する(出演:橋本麻里)【ニコニコ美術館】

      公式
      2021/6/19(土) 10:30開始(2時間14分)

      • ポストする
      ニコニコ美術館 (ニコ美)提供:株式会社ドワンゴ
      • 一般(その他)
      • ニコ美
      • 美術
      • ニコニコニュース
      • ニコニコ美術館
      • 膠
      • 画材
      • 歴史
      • 日本史
      • 美術史
      • 橋本麻里
      ◆膠(にかわ)
      動物の皮や骨から生成されるゼラチンを主成分とする接着剤。日本では主に皮革製品の皮屑が使用されている。古代壁画や原始絵画の時代から使用され、日本画制作においては画面と絵画を接着するものとしてなくてはならない重要な素材である。

      番組概要
      日本画の伝統的画材である膠は、絵具と支持体をつなぎとめる素材として、多様な表現を生み出しながら、連綿と続く日本画の系譜を支えてきました。しかしながら、今日において伝統的な手工業による膠の生産は途絶えています。
      ニコニコ美術館では、武蔵野美術大学の共同研究「日本画の伝統素材『膠』に関する調査研究」の成果発表展となる武蔵野美術大学美術館「膠を旅する——表現をつなぐ文化の源流」展を橋本麻里さんのナビゲートのもと、研究者による解説つきで生中継いたします。

      出演者
      内田あぐり(本展監修・日本画家、武蔵野美術大学 名誉教授)
      後藤秀聖(企画協力・原爆の図 丸木美術館学芸員)
      川上貴(書籍『膠を旅する』編集担当・国書刊行会)
      大野智世(武蔵野美術大学 美術館・図書館学芸員)
      橋本麻里(ライター・エディター、公益財団法人永青文庫副館長) ⇒ @hashimoto_tokyo

      展覧会概要
      会期 : 2021年5月12日(水)~6月20日(日)
           ※一般公開は土・日曜のみ(完全予約制)
      休館日: 火曜
      会場 : 武蔵野美術大学 美術館 展示室4・5
      時間 : ①10:00-12:00、②12:30-14:30、③15:00-17:00
      ■詳細は展覧会サイトをご覧ください。

      初めてニコニコ生放送をご利用になる方へ
      ニコニコ生放送でコメント投稿頂くには会員登録(無料)が必要になります。
      コメント投稿を行いたい方は「アカウント新規登録」をクリックし、
      会員登録の手続きをお願い致します。
      一般

      <スマホで見る方はアプリをインストール!>
      Avaliable on the Appstore ANDROID APP ON Google Play



      ニコニコ美術館(ニコ美)




      ■ニコニコニュースのFacebook、Twitterもご利用ください。
      ニコニコニュースFB ニコニコニュースTwitter


      ※生中継は諸事情により、開始が遅れる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
      ※現地のインターネット回線状況により、放送を一時中断もしくは中止する場合がございます。



      注目の展覧会を解説付きで会場から生中継!どこよりも深く自由に、美術と展覧会の楽しみ方が分かる特別番組をお送りします! 【ニコニコ美術館(ニコ美)】とは? ①展覧会会場から90分~120分もの間、じっくり生中継 ②出演者の徹底解説(時には知られざる裏話、こぼれ話も!) ③本物の美術作品を見ながらコメントができる!
      Page Topフィードバック
        • ご意見・ご要望
        • 不具合報告
        • ヘルプ
        • 動作環境
        • 利用規約
        • ガイドライン(PDF)
        • 視聴の楽しみ方
        • 放送をするには
        • ニコ生クルーズ
        • 権利者法人の皆様へ
        • 生放送に使用できる音源の検索
        • 団体・企業ページ開設について
        • 広告出稿に関して
        • 任天堂著作物の利用に関するガイドライン
      © DWANGO Co., Ltd.