動画静画生放送チャンネル大百科実況Nアニメ
その他
ログイン
  • ニコニコ会員登録
  

フォロー中の番組一覧

  
--:--
  

番組が視聴できない場合の案内

タイムシフト
公開期間未定

タイムシフト公開中です

事前にタイムシフト予約をしていない場合、視聴にはプレミアム会員登録が必要です

プレミアム会員になる
  
75  
  • 8,764
  • 3,670

      妊娠を科学する!生命を生み出すしくみとその限界~不妊治療の先駆け、見尾保幸医師トークセッション生中継

      公式
      2013/9/22(日) 5:45開始(1時間07分)

      • 未予約
      • ポストする
      ニコニコニュース提供:株式会社 ドワンゴ
      • ニコニコサイエンス
      • 報道
      • ニコサイ
      • 妊娠
      • 科学
      • 日本科学未来館
      • 不妊治療
      • 見尾保幸
      • 松山桃世
      • 生殖医療
      普段目にしない、学校でもほとんど教わることのない、
      私たちが持っている「生命を生み出すしくみ」。

      最先端の科学を手に、生殖医療の現場で見えてきた、
      精妙な制御と奇跡的なできごとの連続をVTRや資料を通して解説する。


      スピーカーは、世界で初めてヒトの受精の瞬間を撮影することに成功した、
      不妊治療の先駆け、見尾保幸医師。
      女性の身体の中で、卵子はどのようにつくられるのか?
      どのような難関をどのような確率でとおりぬけ、生命は誕生するのか?
      高齢出産は何が問題なのか?

      あらためて、妊娠を科学的にとらえなおすトークセッションを生中継します。

      講師: 見尾保幸(ミオ・ファティリティ・クリニック院長)
      1993年にクリニックを開設。不妊治療から妊娠、出産までを扱う生殖医療に加え、
      性差による女性特有の身体的・精神的不調をケアできる心療内科も併設しており、
      女性の一生を通じた健康をトータルにケアできる施設として展開している。
      臨床の傍らで、生命発生の機序を探るべく研究へも深く従事し、独自に開発した
      シネマトグラフィーを用いた研究では世界で初めてヒトの受精の瞬間を捉えることに成功。
      この装置を用いて次々と生命発生の新知見を生み出している。

      企画・ファシリテーション: 松山桃世 (日本科学未来館 科学コミュニケーター)


      twitterで最新情報を取得できます
      ニコニコ生放送で行われる記者会見やニュース番組などは
      @nico_nico_newsをフォローすることで最新情報を取得できます。

      ※生中継は諸事情により、時間の変更等の可能性があります。このため開始が遅れる場合や、
       準備の都合上、途中からの放送となる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
      ※中継のため、出演者からのコメントへの返答はございません。
      ※現地のインターネット回線状況により、放送を一時中断もしくは中止する場合がございます。
      ニコニコニュースは、ニュースをきっかけにユーザーの皆さんとのコミュニケーションを楽しむことができるサービスです。

      関連コンテンツ

      • 動画

        【ドリフの元ネタ】命知らずのスタント・世界三大喜劇王「バスター・キートン」の名作映画3選【無声映画ニコ生コメント付き】

      • 動画

        【衆院選2024ネット演説】自由民主党 川崎ひでと候補

      • 動画

        【兵庫県知事選挙】福本繁幸(レコード会社社長)インタビュー

      • 動画

        天皇陛下65歳の誕生日会見「愛子さま、悠仁さまに期待すること」など(令和7年2月23日)

      • 動画

        【衆院選2024ネット演説】日本維新の会 沢田良候補/応援:吉村豪介さいたま市議会議員

      Page Top
        • ご意見・ご要望
        • 不具合報告
        • ヘルプ
        • 動作環境
        • 利用規約
        • ガイドライン(PDF)
        • 視聴の楽しみ方
        • 放送をするには
        • ニコ生クルーズ
        • 生放送に使用できる音源の検索
      © DWANGO Co., Ltd.