れつ を含む生放送が 3 件 (3番組) 見つかりました ( 1 - 3 件目を表示 )

元の検索キーワード: 1列

ユーザー検索結果

  • フォロワー257
    番組数1,089

    ●ご挨拶  皆さん、こんにちは!エキサイトです。  主にニコ生ゲームを配信しております。  練習を積み重ね、少しでも上達したいという気持ちで、日々配信に励んでおります。  初心者から上級者まで、レベルに関わらず皆さんが楽しめる配信を心掛けております。  ぜひ、配信枠にお越しいただければ幸いです。  よろしくお願いいたします。 ●主な配信ゲーム&概要  (1)パズルゲーム   ・ナンプレ:     9×9の正方形の枠内に 、3×3のブロックで区切られたマスに、1から9までの数字を配置するゲームです。     空白のマス:31個     【得点】次の①と②の合計       ① 正解したマスの数 × 1,000 [pt]       ② クリア時の残り時間(秒数)× 100 [pt]      ゲームクリア時の得点:31,000 [pt] + ゲームクリア時の残り時間(秒数)×100 [pt]     【制限時間】120秒     ★注意事項:特定の正解しか許容されず、正解しても正解にならない場合があることに注意してください。   ・しきつめパズル:     異なる3つのパネルから1つを選び、盤面に配置します。     縦または横に1列揃えると、その列が消えて得点を獲得できます。     盤面のサイズ:7×7     同時消しと連続消しにボーナスが加点されます。     全てのパネルを配置できなくなると、盤面がリセットされます。     【得点】      同時に消す(連続ではない)       ・1列:100 [pt]       ・2列:280 [pt]       ・3列:620 [pt]       ・4列:1,120 [pt]       ・5列:1,780 [pt]      連続消し       ・ボーナス加算:(連続数−1)×100 [pt]     【制限時間】 70秒   ・四色パズル:     赤、青、緑、黄の4色を使い、同じ色が隣り合わないようにエリアを塗り分けるゲームです。     【得点】       ・塗ったエリアの数 × +100 [pt]       ・1つのエリアをすべて塗り終えると、ボーナスとして+1,000 [pt] ポイントが得られます。       ・エリア内の色を別の色で上書きすると、-100 [pt] の減点があります。       ・同じ色のエリア同士が接している場合、それらの境界ごとに-100 [pt] の減点がありますが、        境界を解消すると減点分が戻ります。       ・連続してエリアを塗りつぶすと、+100 [pt] のボーナスが得られます。     【制限時間】60秒   ・クイック麻雀ソリティア:     同じ牌のペアを選択して消すゲームです。     ペアの牌を消せる条件:牌の上に別の牌がなく、左右どちらにも他の牌が接していないこと。     「一手戻す」ボタンで、最大3回まで手を戻せます。     牌の総数は96枚(1段目:70枚、2段目:20枚、3段目:6枚)。     【得点】①と②の合算値       ① “消したペアの数” ×1,000 [pt]       ② “クリア時の残り時間(秒数)” ×10 [pt]      クリア時の得点:48,000[pt] + “クリア時の残り時間(秒数)” ×10 [pt]     【制限時間】約80秒   ・三色玉:     三色の玉を同じ数ずつ選び消すゲームです。一度に選択できるのは、最大9個(3個×3色)。     「シャッフル」ボタンで盤面を2回までシャッフルできます。     盤面には合計60個の玉が配置されており(20個×3色)。全てを消すと盤面がリセットされます。     【得点】       ・3個(1個×3色):500 [pt]       ・6個(2個×3色):1,500 [pt]       ・9個(3個×3色):2,500 [pt]     【制限時間】 70秒     ★コツ:残り玉が9個(3個×3色)の時、全てを選択して消せます。   ・同配置カラータイル:     タイルを選択して消すゲームです。     タイルを消せる条件は、     「タイルの無い場所で選択した場所のそれぞれ一番近い位置に上下左右に同じ色のタイルがあること」です。     画面の下側に各色の残り数が表示されています。     タイルの総数:200枚(10色×20枚)     【得点】(タイルを一つ消すごとに)+500 [pt]     【制限時間】 120秒     ★注意点:同時に3枚消した場合、最後にペアを作れない可能性あります。   ・同配牌四川省:     2角3辺以内で結ばれる同じ牌を消すゲームです。同じ牌のペアを選択すると、そのペアを消すことができます。     ペアの牌を選択できる(消せる)条件は以下のいずれかです。      - 縦または横で隣接する2つの同じ牌      - 3本の線で結べる位置にある同じ牌(距離は3本以内なら問いません)     牌の総数:136個(8行×17列)     【得点】(ペアを消すごとに)+1,000 [pt]     【制限時間】 80秒   ・重力四川省:     2角3辺以内で結ばれる同じ牌を消すゲームです。     牌を消した際に隙間ができると、それらの牌は下に落ちます。     「サーチ」ボタンを押すと、消せる牌をサーチすることができます(「中」を消すと+1回追加されます)。     「シャッフル」ボタンを押すと、牌をシャッフルすることができます(「撥」を消すと+1回追加されます)。     【得点】コンボ無し:+300 [pt]         コンボ数に応じて得点が増えます。     【制限時間】 約80秒   ・カラーリング:     3x3の盤面にリングを配置して揃えるゲームです。     リングが揃う(消える)条件は以下のいずれかです。      - 縦横斜めに同色のリングを揃える      - 同じマスに同色のリングを3つ揃える(この場合、盤面の揃えた色のリングが全て消えます)     「ゴミ箱」ボタンを押すと、最大2回まで1手パスができます。     【制限時間】 70秒   ・さいころドロップ:     4×4の場にサイコロを落とし、同じ目のサイコロが上下左右のいずれかに接すると、その目が1つ増え、     7以上の数になると消えるゲームです。     目が大きくなるほど高得点です。連鎖するとボーナス点が得られます。     【制限時間】 90秒   ・マインスイーパー:     このゲームの目的は、フィールド上の爆弾を避け、安全な場所を見つけることです     数字は、そのマスに隣接する8つのマス内の爆弾の数を示しています。     爆弾があると推測される場所にフラグを立てます。     フィールドの数:480(16×30)     【得点】(フィールドを一つ開示するごとに)+20 [pt]     【制限時間】 120秒   ・IROЯI - 色の回文パズル -:     先頭と末尾の色が同じ順番になるようにブロックをつなげるゲームです。     多くの色をバランスよく含むことが高得点につながり、長く繋げる方が良い結果を得られます。     ミスするとゲージが減少し、ゲージがゼロになると盤面がリセットされます。     【得点】      (例)       ○△○△○  - 2色で5個 = 17点       △○□○△  - 3色で5個 = 52点     【制限時間】 90秒   ・囲いパズル:     数字の数だけその数字の周りに線を引き、最後に一つの閉じた輪を作成するゲームです。     このゲームには複数の解が存在しません。また、全ての参加者には同じ問題が出題されます。     【ルール】       ① 格子点を水平または垂直に線で結び、全体として1つの閉じた輪を作成します。斜めの線は使用不可。       ② 数字はその周囲4つの格子の中に引く線の数を示します。        「0」の場合、その周囲に線を引くことはできません。        「空白」の場合、周囲の線の数は分かりません。       ③輪は途中で分岐や交差してはいけません。       ④輪は途中で途切れてはいけません。つまり、必ず閉じなければなりません。       ⑤輪が2つ以上に分かれてはいけません。     【制限時間】180秒   ・カラーリンク:     同じ色の点を線で結ぶパズルゲームです。全ての点を線で結べばクリアです。     間違えた場合、線を修正できないので、パスボタンを押す必要があります。     【制限時間】 70秒   ・スライディー:     ブロックをスライドして横一列に揃えるゲームです。     同時消すことや連鎖を起こすと得点が増えます。     ブロックが赤線を越えると、減点され(-500 [pt])、最初からやり直しになります。     【得点】(連鎖無し)          ・1列消し:+300 [pt]          ・2列消し:+1,110 [pt]          ・3列消し:+2,460 [pt]         連鎖数に応じて得点が増加します。     【制限時間】 70秒    (2)計算ゲーム   ・計算:     1桁の四則演算を解くゲームです。     誤答した場合、1秒間ストップします。     【得点】       ・答えが1桁の場合:+100 [pt]       ・答えが2桁の場合:+120 [pt]     【制限時間】 70秒   ・ふん算 -解きまくれエキノコックスくん:     式に合う四則演算子(+、−、×、÷)を選択するゲームです。     【得点】       ・(一問正解するごとに)+300 [pt]       ・連続ボーナス加算:(連続数−1)×50 [pt]     【制限時間】 70秒     ★コツ①:高得点を取るためにはミスをせずに連続して正解することが必要です。   ・Resolve 10:     四則演算を用いて提示される4つの数字から10を作成するゲームです。     例えば0、5、5、3の場合、(5−3)×(5−0)が正解の一つです。同一問題で複数の正解を認めています。     【得点】以下の①と②の合算値       ① “作成できた数” × +1 [pt]       ② “Passした数” × -1 [pt]     【制限時間】 90秒   ・コインクロス:     縦方向と横方向の合計金額に揃えようにコインをマスに配置するゲームです。     配置後もコインの移動(入れ替え)ができ、盤外へ移動させることでコインを消すことができます。     【得点】3つの難易度があり、それぞれの得点は以下の通りです。       レベル1(2×2):合計金額 × 2 [pt]       レベル2 (3×2):合計金額 × 3 [pt]       レベル3 (3×3):合計金額 × 4 [pt]     【制限時間】 90秒   ・数字を合計が10になるように囲うゲーム:     合計が10になるように数字を囲んで消すゲームです。     数字は合計で96個存在します(8行×12列)。     【得点】(数字を一つ消すごとに)+100 [pt]     【制限時間】 60秒   ・ペアタイルズ10:     ペアとなるパネルを探して消すゲームです。     ペアのパネルを消せる条件は、     空きマスにおいて上下左右の4方向でそれぞれ一番近いパネルが対象で、それらを足して10になることです。     複数のペアが存在する場合には同時に複数が消えます。     コンボ数が増えると得点にボーナスが加算されます。     ゲームクリア時には、残り時間に応じたボーナスが加算されます。     【制限時間】 60秒   ・割ルパズル:     割り算を用いたパズルゲームです。     4×4の盤面にパネルを配置し、隣り合うパネルが割り切れる場合、割れます。     割った結果が1になるとパネルは消えます。     同時に複数のパネルを消すことや、連鎖を起こすことで、高得点を狙うことができます。     【制限時間】90秒  (3)トランプゲーム   ・ソリティア:     A(1)からK(13)までのカードを順番に重ねていくゲームです。     【同時に移動できるカード枚数】連続していたら制限はありません。     【レベル】3つの難易度があります(1枚、2枚、3枚)。     【得点】      (1枚の場合)       ・手札から場札に移動:100 [pt]       ・場札が裏から表にめくれる:100 [pt]       ・場札から組札に移動: カードの数字 × 100 [pt]       ・手札から組札に移動: カードの数字 × 100 [pt] +100 [pt]       ・クリア: クリア時の残り時間(秒数) ×1 [pt]      (2枚の場合)        各得点が1枚の場合に比べて1.2倍(クリア時の付加ポイントは除く)      (3枚の場合)        各得点が1枚の場合に比べて1.5倍(クリア時の付加ポイントは除く)      クリア時の得点       ・1枚の場合:40,900 [pt] + クリア時の残り時間(秒数)×1 [pt]       ・2枚の場合:49,080 [pt] + クリア時の残り時間(秒数)×1 [pt]       ・3枚の場合:61,350 [pt] + クリア時の残り時間(秒数)×1 [pt]     【制限時間】 180秒     ★注意点:右下のカード(組札)を場(場札)に戻すことができます。   ・スパイダー:     K(13)からA(1)の順番にカードを並べるゲームです。     カードは1組揃うと場から消え、全てのカードがなくなるとゲームクリアです。     【同時に移動できるカード枚数】連続していたら枚数の制限はありません。     【得点】       ・場札(10箇所):( “揃っているカードの枚数” −1)^2×100 [pt]       ・組札(8組):13^2×100 [pt]       ・クリア: “クリア時の残り時間(秒数)” ×1 [pt]      クリア時の得点:135,200 [pt] + “クリア時の残り時間(秒数)” ×1 [pt]     【制限時間】 180秒   ・フリーセル:     フリーセルと呼ばれるスペースを利用して、場にあるカードをA(1)からK(13)までの順番に並べるゲームです。     【同時に移動できるカード枚数】       ( “空きフリーセルの数” +1)×(2^ “場の空きの数” )     【レベル】3つの難易度があり、それぞれ以下の通りです。       1:A(1)からJ(11)までの44枚       2:A(1)からQ(12)までの48枚       3:A(1)からK(13)までの52枚     【得点】得点は以下の要素で構成されます。       ・場にカードを移動させたとき:(( “連続しているカードの数” −1)^2)×100 [pt]       ・ホームセル(ゲーム終了地点)に全てのカードを移動させたとき:( “カードの数” ^2)×100 [pt]       ・ゲームをクリアしたとき: “クリア時の残り時間(秒数)” ×1 [pt]     【制限時間】 180秒     ★コツ①:最初はA(1)を狙うようにする     ★コツ②:攻略の出来そうな列を選び、空き列を作る     ★コツ③:序盤にフリーセルにK(13)を入れないようにする     ★コツ④:できるだけフリーセルの空きを作っておく  (4)脳トレゲーム   ・脳トレトライアスロン:     3つの脳トレ課題(色判定、ジャンケン、数字探し)で構成された脳トレゲームです。     色判定:表示された文字の色を選びます。     ジャンケン:指示された手に対応する手を選びます。     数字探し:提示された数字から不足している数字を選びます。     【制限時間】 全体で60秒(各課題20秒)   ・タッチナンバー:     1から25までの数字パネルを順番に選択するゲームです。     【得点】各ステージで、1つの数字パネルを選択するごとに得点が異なります。得点は次のように計算されます。      ・1つの数字パネルを選択するごとの得点:( “ステージ数” −1)× 50[pt]+100 [pt]     【制限時間】 70秒  (5)その他ゲーム   ・天秤クイズ:     全ての錘を天秤に乗せ、平衡を取るゲームです。     錘をドラッグしてトレイに置き、一定時間その状態を保ちます。     天秤が床に触れるか錘を掴むと、タイマーがリセットされます。     【制限時間】80秒   ・2Dゴルフ:     少ない打数でカップにボールを入れるゲームです。     直接カップに入れるとボーナスが加算されます。     【制限時間】 80秒     ★コツ①:傾斜部にボールを当てて着地点をコントロールできるかがポイントです。     ★コツ②:低い弾道で速いボールを上手く使って時間短縮を図りましょう。      ・一般常識クイズ(ランク制):     一般常識に関するクイズゲームです。全800問以上を収録。     問題のランクが6段階に分かれており、3問連続正解もしくは2問を高速での正解するとランクアップします。     逆にランクダウンすることもあります。     また、一定の確率で1ランク下の問題が出題されます。     【制限時間】 65秒   ・みんなでつりっくま:     シロクマを操作してアイテムを釣り上げ、釣り上げたアイテムに応じたポイントを競うゲームです。     クラゲを釣り上げると数秒間痺れ、その際に釣り上げたアイテムはポイントに加算されません。     【釣り針の数】      最初は2個で最大は5個まで増やすことができます。      釣り針をすべて使ってアイテムを釣り上げると、釣り針が1本ずつ増えます。     【制限時間】60秒     【アイテムとポイント】       ・クラゲ:0 [pt]       ・小魚:100 [pt]       ・鯛:300 [pt]       ・海老:500 [pt]       ・イカ:1,000 [pt]       ・カジキ:2,000 [pt]       ・青い海老:2,500 [pt]       ・ペンギン:3,000 [pt]       ・アンコウ:5,000 [pt]       ・サメ:7,000 [pt]       ・人魚:10,000 [pt]       ・大王イカ:12,000 [pt]       ・皇帝ペンギン:15,000 [pt]       ・亀:20,000 [pt]

  • フォロワー19
    番組数326

    割るパズルが一番おもしろく感じるのでふだんはこれで遊んでいます割るパズル連鎖の点数簡易まとめ5連鎖 140006連鎖 224007連鎖 336008連鎖 480009連鎖 6666010連鎖 8800011連鎖 11070012連鎖 約14.5万13連鎖 約18.5万14連鎖/15連鎖 未確認「ニコゲー」自己ベスト(マウスは【RazerのViperMini】使用)イコカゲーム(放送上)10,927(2023/11/15 承認欲求モンスターさん枠 消したあと60秒くらい)イコカゲーム(自枠)11,192イコカゲーム豆知識⑨を消したときの今までの最小点数7200(/リーチ時最小点6500)⑨を消さないで今までで最大だった点数8700→9134(途中連鎖しまくったんだと)最速リーチは70秒残し地点だったので、この辺まではいつか出ると思いますさいころくずし(限定版ハイスピードver)1,189,004(継続43回 ノンストップでもこれ 思ったより低い)さいころドロップ312,480(14∔8+14、8のボーナス無しで最初の14を速く作ることで31万をねじこんだ形)ドアドラ309,000(ドラゴンのレベル51)スライディー39,180(ほんとにこれは疲れた)割るパズル251,740(2023/2/2)さいドロ6×6_710,080(18+18+17 2023/3/27)→727,600(18×3 2023/3/28)→770,720(20+18+18 2023/4/17)→774,960(21+18+17)→790,400(21+18+18 2023/4/22)→798,800(21+18+18' 2023/5/8 18連の構成一か所いじって+5000点してる、こういう過程が醍醐味かなと)→835,760(21一部変形の20連+21連+18連 点数はおおまかに29万+30万+24万 2023/5/16)さいドロ6×6_自己ベスト生放送上757,280(21(のつもりだけど20になったかも)+18+18 2023/8/11 q先生枠)さいドロ6×6_自己ベスト生放送上自枠733,440(アツマールに慣れてるので放送上に慣らしています76~79まではいけるはずです 80↑はちょっと難しい 2023/7/16 ※自枠)→792,320(21+18+18 2023/8/13 ※自枠)さいドロ4×4(ツモ補正版さいドロ)_328,400(⑥を9連鎖で作る+14+8+14 2023/4/5 ⑥の連鎖と14を29秒で作って2回目の14は⑥を③×4じゃない形で作ってるのでその分上積み)→384,800(14×3 2023/5/23 できそうだなと思って狙ってやったのと、14連鎖好きなんでできてほんとにうれしい、内容は⑥を速く作る×3、これでぎり1秒残るかどうか)さいドロ4×4(ツモ補正版さいドロ)_自己ベスト生放送上307,360(30↑出るゲームなのでどんどん競って遊びたい 2023/8/17 q先生枠 35~38も狙えるのでほんとにどんどんやりたいゲームです)→321,360(14連∔7連(8回避)+最初に⑥を9連鎖で作る+14連 2023/8/19 q先生枠 この先は8連をつかさ式13にするか、もう1つ14連(失敗の11連含め)をねじ込むか、なんだけど、このゲームがおもしろすぎてつかさ式を練習しようかと思ったことがあるけど、後者ができるゲームなのでもちろん後者狙いでいきます)さいドロ5×5_415,520(15+15+14 2023/7/29 新しいことは何もしてないけど)→437,360(15×3 2023/7/29)→471,680(「15連鎖横に1個⑥置き」+15×2 2023/8/3)→472,960 →480,240(ここまで内容同じ あとはもう一回+⑥置きをねじ込むくらい)→496,960(「15連鎖横に1個⑥置き」×2+15、なんだけどどっかで一段下がってるのか、最短ルートで点が最小クラスなのか→ちょっと考えてみましたが後者なんでしょうね、最短で時間をセーブしてようやく入った感じ 期待値は50~51 2023/8/18)さいころおとし351,920(「⑥を9連鎖で作る+16連鎖」×2)→440,240(アレンジ形の24連鎖+⑥を8連鎖で作る+16連鎖)→514,000(おそらく「23連アレンジ形の22連」+アレンジ形の24連 2023/1/24)→528,240(24連アレンジ形×2 2023/1/26)→586,880(25連アレンジの24連+18連)→599,040(25連アレンジ+18連)→611,920(21連×2)→655,040(25連アレンジの24連+21連 2023/4/20)→728,320(18連×3 2023/4/23)------【割るパズル】自己ベスト224,520(13連鎖最後2個消し 2022/12/11 ※一撃のみの点数だとこれが現在までの最高点です)→更新251,740(11連鎖最後2個消し+11連鎖 2023/2/2)割るパズル自己ベスト生放送上自枠177,340(12連鎖+α 2023/7/12 ※自枠)→186,660(11連鎖+9連鎖? 2023/7/28 ※自枠)→229,760(13連鎖+6連鎖くらい 2024/1/21 ※自枠 これを放送上でやりたいんだけど低確率すぎて)次点220,400(11連+10連、わりとめずらしい組み合わせ)割るパズル自己ベスト生放送上151,000(11連鎖+7くらい、2023/3/6、きじとら 。さん枠)→169,240(12連鎖 2023/6/23 さやかさん枠)割るパズル自己ベスト生放送上・記録有のもの143,240(11連鎖最後2個消し、2023/7/17、まろやかさん枠)放送者用割るパズル自己ベスト160,340(11連鎖+α 2023/7/14 ※放送者用)やりこみの目安(※25万点時 2023/2/2)(基本妥協せずに潰れてもいいので大連鎖狙いです 最近は25秒くらいで11連作れたりがよくあるようになりました、2本狙いは早く作らないと点数が反映されないこともあるのでその成果といったところです)10万点台 177(9連鎖/10連鎖 大連鎖狙いの練習なのでほぼ10連鎖です)11万点台 8712万点台 60(ここらから11連鎖込み)13万点台 5614万点台 22(ここらから12連鎖込み)15万点台 1916万点台 817万点台 5(12連鎖、11+7、12+6など)18万点台 2(12連鎖、10+9)19万点台 4(13連鎖、12+7など)20万点台 2(13連鎖、9+10)22万点台 1(13連鎖最後2個消し)25万点台 1(11連鎖最後2個消し+11連鎖)------【ドアドラ】自己ベスト309,000(2022/9/26)(自分56、ドラゴン51)ドアドラ自己ベスト生放送上272,400(2023/2/20 きじとら 。さん枠、ドラゴン47)→275,760(2023/9/3 ゆゆだるまさん枠、ドラゴン47)ドアドラ自己ベスト生放送上・記録有のもの219,120(2022/11/11、てん笑さん枠、ドラゴン42)ドアドラ自己ベスト生放送上自枠282,960(ドラゴン48 2023/7/16 ※自枠)→289,320(ドラゴン49 2023/7/28 ※自枠 30万行けるかなと思ったけど最後は攻めないで無難に倒しに行ってしまいました、もったいない)(ドラゴンを2体作るのではなく1体だけ作っています、体感的には15万↑は1/4、17万↑は1/8、20万前後が1/15くらい)ドアドラ簡単な点数早見(参考)レベル35 147000 レベル40 192000レベル45 243000------【スライディー】自己ベスト39,180(2023/2/9)2番目38,970(2023/5/13)3番目38,400(2023/9/25 ※自枠)4番目38,190(2024/4/17 ※自枠)5番目37,140(2023/5/18 この時は4万狙ったけどまあ)スライディー自己ベスト生放送上33,120(2022/7/18 白瀬 SHIRASEさん枠)→33,330(2023/8/29 エキサイトさん枠)→33,540(2023/12/23 エキサイトさん枠)スライディー自己ベスト生放送上・記録有のもの30,240(2022/6/1、てん笑さん枠)スライディー自己ベスト生放送上自枠38,400(2023/9/25 ※自枠)自枠その他スコア 36,540/36,090/35,400/35,130/35,100/35,080/34,920/34,590スライディー珍しいものコーナー(これだけやりこんだ上で)2段目に5列消し 1回(得点はおそらく13130)(※ずっとやってて1回だけ)3段目に4列消し 12990点(※1回だけ 29000止まりでした、開始15秒くらいでこれ出したので、正直とうとう俺も4万行くのかなと思った)4段目に3列消し 9750点(2回)5列同時消し 10回くらい 6580点最大連鎖数6 6段目は1列で1650です(2回)5段目に2列消し 5430(2回)基礎点 1-2 2490(300+2190)/2-2 3300(1110+2190)↓意識したい点数2段目に3列消し 4890点2段目に4列消し 8670点3段目に2列消し 3270点3段目に3列消し 7320点39,000点までの分布(2023/2/9時点、対象はアツマール上のみ)(ハーフタイムで2万超えることも10回くらいはあったんですがこうやって見ると本当に高得点が出にくいゲームです)30,000台 26631,000台 18032,000台 7433,000台 3534,000台 1535,000台 836,000台 239,000台 1------【さいころドロップ】自己ベスト312,480(2022/9/26)(14∔8+14 ※8のボーナスは無し)(参考/14-6-14の自己ベスト295,760 →更新301,840)「14連鎖構築途中失敗で崩して約5万の連鎖→14連鎖→14連鎖」307,280(2022/1/12)(最初の連鎖はシュミレーターで確認しましたが8連鎖目で⑦になって消えて9連鎖目に⑥ができて残る形で点数自体は48880のものだと思います、14連鎖組んでて必要なのが来ないとたまになります、たぶん二度とできない構成)14連鎖×2の自己ベスト306,560(2021/12/20)(「最初に⑥を9連鎖で作る→14連鎖」×2参考/14連鎖×2(最初に⑥を9連鎖で作る+最初に⑥を8連鎖で作る)298,800/297,200→これの自己ベスト 300,560(2022/2/10)(この構成でも30万を超えたのでうれしい)「最初に⑥を7連鎖(9連鎖回避の形)で作る→14連鎖」×2の自己ベスト 288,960(たまたま2回ともこれになったのでメモ、29万を切ってしまう)参考/通常の14連鎖+最初に⑥を5連鎖で作る14連鎖+⑥を9連鎖で作る294,88014連鎖×2(最初に⑥を6連鎖で作る×2)での自己ベスト282,400(2021/5/31)(吾輩さんのこの⑥を作る連鎖はとにかく形・動きがかっこいい)14連鎖×2(最初に⑥を5連鎖で作る×2)での自己ベスト280,400(2021/5/15)11連鎖+14連鎖での自己ベスト269,040(14連鎖失敗形の11連鎖+最初に⑥を9連鎖で作ってからの14連鎖、14×2失敗でもこれくらいの数字は作れるというサンプル、ただ、思い返すと点数的に11連鎖も⑥を連鎖で作っているかもしれません)13連鎖+14連鎖での自己ベスト266,480(これもすぐ上の11+14と同じようなサンプルですが、こちらのほうが点数が低くなってしまっているのは⑥を作る連鎖数がこちらの方が小さかったからです、ちなみに右上が③②③の方の13です)8連鎖×4での自己ベスト202,880(連鎖後のボーナス4回中2回で20万を超えました)6連鎖×4での自己ベスト150,000(よく覚えてませんが⑥を5連鎖で作ったんだと思う)参考/放送者用での自己ベスト(スクショも無いですが)282,000くらい(2021/11/21)生放送上での自己ベスト(スクショのみ)287,040(ゲスト○さん枠、2021/7/22)生放送上での自己ベスト(放送内で記録の有る物)279,840(てん笑さん枠、14連鎖+最初に⑥を8連鎖で作る14連鎖)→同 更新281,760(まろやかさん枠、2022/2/20 最初に⑥を9連鎖で作る14連鎖+14連鎖)生放送で記録を残してくださってる枠でのステータス(ここにだいぶモチベーションがあるので)まろやかさん枠28万1千/てん笑さん枠28万/ぽぷらさん枠27万5千/つかささん枠27万3千/KYANさん枠21万くらい/もぐたんさん枠17万くらい麦茶さんの動画で6連鎖を学び、KYANさんの動画で8連鎖を学び、再び麦茶さんの動画で14連鎖を学び、つかささんを見て練習を続けましたさいころでよく遊んだのはてん笑さんとユキちゃんとゲスト○さんの枠ですみんなありがとう追記614連鎖作り直し+14連鎖 279,200 (2022/8/11)作り直しで14失敗の11連∔14連 245,680 (2022/8/14)【自己紹介欄にメモ代わりにいろいろ書いてますが、書きすぎていろいろ削除しないといけなくてよく編集もしてますが、実際プレイする上ではこの作り直しは非常に重要なのでここは残します】予備的な基礎知識としての各連鎖の点数【6連鎖】25680【8連鎖】47440【14連鎖】119920【14連鎖失敗形の11連】89920【13連鎖(つかさ式)】83680【15連鎖】126880【⑥を作る9連鎖】24160⑥まわりのさらに細かい予備知識(メモ)③③③③で⑥を作る 1280 (所感:こうやって字にしてみると14連鎖2回は③4つで⑥を作って、プラスでつかさ式13/12/10連鎖を狙うのが最も効率的なんだろうな…)③③③+③③③で⑥を作る (640+640+2560)3840⑥を最速で作る際の工程数(時間がかかる動作の数)最速時→2(落とすサイの数5)比較/④④④時(の最短時)→4(同6) (→単純な合計の差は「3」、ただし実際に組むと体感で前者の方が3~5秒速い)14連鎖の細かい検証メモ(※さいころドロップシミュレーターを使っての検証)⑥以外を最も簡単な最小ルートで行った場合の点数(③③③や②②②を活用する30万↑狙いのルート用)2880 ※あくまで⑥以外、⑥の構成点数を除くついでに僕が記録狙いの時に使うルートの最短の点数6400(純粋な最短ではなく安定かつ速く確率も高いと思っているルート、こちらは⑥の構成も含んだ点数、ちなみに前に最小は7500くらいかと予想してたので無駄のない配給だとこんなに低くなる)理想的な最短・最速のルート →5600(+119920=125520)連鎖で消費される時間(※さいころドロップシミュレーター(と時計)を使っての検証)⑥を作る9連鎖 6秒8連鎖 5秒14連鎖 10秒(弱、正確には計ってないが9,7程度)13連鎖(つかさ式) 8秒弱14連鎖の個人データ最短完成 25秒 (ただし最上段までは最短20秒で行けるのでそこから③②③③をひけばもっと速くできると思います)→これの更新 23秒(しかもはたさんの⑥×4の組み方じゃなく④×3の組み方)→22秒まで更新 (まったく無駄が無いとたぶん20秒まで行けると思う)→⑥×4アレンジ20秒で組めた(2022/8/24 やっぱこのルートは強い)最下段完成最短 10秒弱 (速く作れてるかどうかの目安)最初に⑥を5連鎖で作った場合の最短完成 30秒 (思ったよりも時間がかからないがあくまで最短)最初に⑥を9連鎖で作った場合の最短完成 31秒 (これ組み込んだ14連鎖×2で30万目指す時は40秒+連鎖10秒+40秒て感じでやってます)