設定項目
検索ヘルプ-
公開終了
CH 有料 【2014/10/13収録】倉方俊輔×豊川斎赫×藤村龍至「工学の国で意匠の可能性を問う」 @kurakata @ryuji_fujimura
日本の社会では建築の意匠が議論の対象とならない。意匠などというものは建築デザイナーの自己中...
- 2015/10/31 13:00 開始 (3時間6分)
- 220
- 1
- 10
-
公開終了
CH 有料 【2014/10/13収録】倉方俊輔×豊川斎赫×藤村龍至「工学の国で意匠の可能性を問う——『批判的工学主義の建築』『プロトタイピング』刊行記念 @kurakata @ryuji_fujimura
日本の社会では建築の意匠が議論の対象とならない。意匠などというものは建築デザイナーの自己中...
- 2015/7/30 19:00 開始 (3時間5分)
- 592
- 6
- 10
-
公開終了
CH 有料 【2014/7/5収録】【福島はいま #1】津田大介×二上英朗×二上文彦×東浩紀 司会:上田洋子「南相馬に日本一の塔があった−−震災とネットワーク」展オープニング記念 @tsuda @hazuma
※当日開催のイベントではありません。録画を放送します。 かつて南相馬には世界一の無線塔があ...
- 2015/3/11 19:00 開始 (2時間52分)
- 969
- 28
- 41
-
公開終了
CH 有料 【2014/10/13収録】倉方俊輔×豊川斎赫×藤村龍至「工学の国で意匠の可能性を問う——『批判的工学主義の建築』『プロトタイピング』刊行記念 @kurakata @ryuji_fujimura
日本の社会では建築の意匠が議論の対象とならない。意匠などというものは建築デザイナーの自己中...
- 2015/2/12 14:00 開始 (3時間6分)
- 806
- 29
- 21
-
公開終了
CH 有料 【2014/7/5収録】【福島はいま #1】津田大介×二上英朗×二上文彦×東浩紀+上田洋子「原町無線塔から3.11後の世界を考える 『南相馬に日本一の塔があった』展オープニングトーク」 @tsuda
かつて南相馬には世界一の無線塔があった! 通信技術が変化し、ラジオによる商業目的の情報通...
- 2015/2/10 14:00 開始 (2時間52分)
- 836
- 15
- 25
-
公開終了
CH 有料 【生放送】倉方俊輔×豊川斎赫×藤村龍至「工学の国で意匠の可能性を問う——藤村龍至『批判的工学主義の建築』『プロトタイピング——模型とつぶやき』刊行記念トークショー」
日本の社会では建築の意匠が議論の対象とならない。意匠などというものは建築デザイナーの自己中...
- 2014/10/13 19:00 開始 (3時間10分)
- 1679
- 803
- 71
-
公開終了
CH 有料 【7/5放送】【福島はいま #1】津田大介×二上英朗×二上文彦×東浩紀 司会:上田洋子「南相馬に日本一の塔があった−−震災とネットワーク」展オープニング記念トークショー @tsuda @hazuma
(当日開催のイベントではありません。録画を放送します) 翌日は生放送「福島はいま #2」をお届けします。 予習・復習に、こちらもあわせてご視聴ください。 かつて南相馬には世界一の無線塔があった! 通信技術が変化し、ラジオによる商業目的の情報通信が重要になっていく20世紀初頭、対アメリカの情報発信の拠点として磐城無線局が開設された。 南相馬の原町に送信所が、富岡町に受信所が置かれた。
- 2014/8/8 19:00 開始 (2時間52分)
- 675
- 33
- 24
-
公開終了
CH 有料 【生放送】【福島はいま #1】津田大介×二上英朗×二上文彦×東浩紀 司会:上田洋子「南相馬に日本一の塔があった−−震災とネットワーク」展オープニング記念トークショー @tsuda @hazuma
かつて南相馬には世界一の無線塔があった! 通信技術が変化し、ラジオによる商業目的の情報通信が重要になっていく20世紀初頭、対アメリカの情報発信の拠点として磐城無線局が開設された。 南相馬の原町に送信所が、富岡町に受信所が置かれた。 1921年に建設された原町の無線塔は高さがなんと201メートル。1958年に東京タワーができるまでは、東洋一の高さを誇る塔だったという。
- 2014/7/5 19:00 開始 (2時間54分)
- 1694
- 419
- 84
-
公開終了
CH 有料 【生放送】椹木野衣×東浩紀「再考〈悪い場所〉――「ふたつの震災」と現代美術」 @noieu @hazuma
阪神・淡路大震災と東日本大震災大震災という「ふたつの震災」を経験した日本。 現代美術はその危機でどのような役割を果たしたのか。 ■ 16年前の著書『日本・現代・美術』で、日本の現代美術は、歴史的な蓄積がなされない〈悪い場所〉という宿命を抱えていると論じた椹木野衣。その後〈悪い場所〉は美術のみならず、戦後の日本文化を論じるうえで欠かせないキーワードとなった。
- 2014/4/11 19:00 開始 (3時間16分)
- 1616
- 1381
- 91