- 公開終了CH一部無料2022年の参議院選挙の総括からさすがにもう少し政治をなんとかする方法を考える|射場本健彦×菅野志桜里×佐藤こと
今回の「遅いインターネット会議」のテーマは、7月10日に投開票が行われる参議院選挙の総括です。 ゲ...
- 開始 (2時間16分)
- 626
- 67
- 30
- 公開終了CH一部無料「働かない」日に僕たちがすべきことと、すべきでないこと|スワン×簗瀬洋平×渡鳥ジョニー
平日も休日もインターネットがついて回る現代。 常時接続社会のなかで、いかに主体的にライフスタイルをデ...
- 開始 (2時間20分)
- 330
- 8
- 20
- 公開終了
- 公開終了CH一部無料参院選のその前に、もう一度「憲法」のことを整理する|倉持麟太郎
2022年7月に投開票が予想されている参院選を前に、弁護士・倉持麟太郎さんとともに、いまの日本社会に...
- 開始 (2時間05分)
- 341
- 6
- 23
- 公開終了CH一部無料通訳者の目(耳)から世界を見る(聴く)|田中慶子
ダライ・ラマやビル・ゲイツ、オードリー・タンなどから信頼される日本を代表する同時通訳者・田中慶子さん...
- 開始 (1時間59分)
- 274
- 4
- 18
- 公開終了CH一部無料自分の働き方をメンテナンスする|坂本崇博×南章行
リモートワークや週休3日制など多様な働き方が徐々に浸透しつつある一方、私たちの暮らしはいまだそれらに...
- 開始 (2時間11分)
- 336
- 8
- 17
- 公開終了CH一部無料「ショートムービー以降」のインターネット|天野彬
10代を中心に若い世代の消費行動に圧倒的な影響力を持っているのが、TikTokをはじめとするショート...
- 開始 (2時間14分)
- 351
- 23
- 22
- 公開終了CH一部無料「ムジナの庭」では何が起きているのか|鞍田愛希子
東京・小金井にある就労支援施設「ムジナの庭」。ここでは植物に触れること、手仕事をすること、人と触れ合...
- 開始 (2時間24分)
- 317
- 5
- 20
- 公開終了CH一部無料なぜ人は映画を早送りで観るようになったのか|稲田豊史
NetflixやAmazon Prime Videoをはじめとする定額制動画配信サービスが定着し、膨...
- 開始 (2時間21分)
- 573
- 32
- 28
- 公開終了
- 公開終了CH一部無料エネルギーについてのガチで総合的な話|竹内純子
SDGsという良識が共通言語となり、再生可能エネルギーへの転換や気候変動への具体的な対策が地球全体の...
- 開始 (2時間06分)
- 407
- 57
- 21
- 公開終了CH一部無料地方創生のホンネとたてまえ|菊地徹×徳谷柿次郎
2014年に「地方創生」が政策スローガンに掲げられて8年。地域固有の文化を尊重・活用しながらの観光資...
- 開始 (2時間19分)
- 254
- 11
- 0
- 公開終了CH有料2022年アカデミー賞から世界を読む|藤えりか×森直人
今回の「遅いインターネット会議」では、日本時間3月28日(月)に発表された米アカデミー賞の結果につい...
- 開始 (2時間16分)
- 448
- 43
- 23
- 公開終了CH有料ウクライナの戦争から 日本で考えるべきこととはなにか|菅野志桜里×黒井文太郎
今回の「遅いインターネット会議」では、弁護士として一般社団法人国際人道プラットフォームを立ち上げた菅...
- 開始 (2時間11分)
- 663
- 31
- 30
- 公開終了CH有料思想としてのWeb3|國光宏尚×コムギ×松浦シゲキ
ワールド・ワイド・ウェブが普及を始めた1990年代〜2000年代前半のWeb1.0、SNSの普及で誰...
- 開始 (2時間14分)
- 360
- 33
- 21
- 公開終了CH有料「飲まない東京」サミット2022|小倉ヒラク×古谷知華×牧野圭太
現代人の「あそび」は、「飲む」ことに限定されすぎている。むしろ「飲みニケーション」の外側にある文化に...
- 開始 (2時間17分)
- 336
- 19
- 22
- 公開終了CH有料「政策起業家」が行き詰まりの日本を変える可能性を徹底的に追求する|駒崎弘樹
「政策起業家」──それは官僚や政治家だけでは解決できない複雑な政策課題に向き合い、専門性と現場知と新...
- 開始 (2時間12分)
- 401
- 41
- 25
- 公開終了CH有料【第3部】コロナ・オリンピック・岸田政権ーー2021年とは何だったのか「PLANETS大忘年会2021」
世間やSNSのタイムラインの空気に流されないPLANETSならではの切り口で、社会・文化・政治の垣根...
- 開始 (2時間42分)
- 887
- 72
- 45
- 公開終了CH有料【第2部】文化時評大放談2021ーーSTAY HOMEの想像力のゆくえ「PLANETS大忘年会2021」
世間やSNSのタイムラインの空気に流されないPLANETSならではの切り口で、社会・文化・政治の垣根...
- 開始 (1時間21分)
- 657
- 12
- 42
- 公開終了CH有料【第1部】パンデミックは僕たちの生活をどう変えたのかーー暮らしから考える2021年「PLANETS大忘年会2021」
世間やSNSのタイムラインの空気に流されないPLANETSならではの切り口で、社会・文化・政治の垣根...
- 開始 (1時間15分)
- 669
- 20
- 41
- 公開終了CH有料「関係人口」から考える地方創生論|桑原悠×指出一正×本瀬あゆみ
生まれ育ったり本格的に移住したりする「定住人口」でもなければ、観光客のように一時的に滞在したり立ち寄...
- 開始 (2時間15分)
- 291
- 33
- 22
- 公開終了
- 公開終了CH有料民主主義をアップデートする シビックテックの可能性と課題|大西ラドクリフ貴士×隅屋輝佳×藤井宏一郎
今回の「遅いインターネット会議」では、シビックテックによる民主主義のアップデートの可能性について考え...
- 開始 (2時間09分)
- 346
- 87
- 23
- 公開終了
- 公開終了CH有料間違いだらけの働き方改革をリモートワークの時代に「私」を主語にしてゼロからやり直す|坂本崇博
2019年から関連法が施行された「働き方改革」。その流れは、コロナ禍による在宅ワーク化を経て、半ば強...
- 開始 (2時間08分)
- 304
- 14
- 22
- 公開終了CH有料アフガニスタンで起きていることについて、いま僕たちが考えるべきこと|伊勢崎賢治
21世紀の国際秩序を揺るがす契機となったアメリカ同時多発テロ事件から、20年。今年8月、バイデン政権...
- 開始 (2時間11分)
- 450
- 35
- 25
- 公開終了CH有料「市場から社会を変える」思想の限界と新展開について考える|竹下隆一郎
今回のゲストは、竹下隆一郎さんです。 ハフポスト日本版編集長を経て、今年、新メディア「PIVOT」...
- 開始 (2時間19分)
- 382
- 3
- 22
- 公開終了CH有料建築から考える都市のサスティナビリティ|門脇耕三 × 山梨知彦
今回のゲストは、建築家の門脇耕三さんと、日建設計・チーフデザインオフィサーの山梨知彦さんです。 人...
- 開始 (2時間06分)
- 288
- 2
- 21
- 公開終了CH有料現役アナウンサーがその目で見た #Tokyo2020|吉田尚記
今回のゲストは、ニッポン放送アナウンサーの吉田尚記さん。 今夏の東京オリンピックを自らの目で、足で...
- 開始 (2時間16分)
- 893
- 133
- 74
- 公開終了
- 公開終了CH有料元・歴史学者は「平成」をどう総括するのか|與那覇潤
東西冷戦の終焉とバブル経済の崩壊に始まり、右肩上がりの経済成長が途絶するなか、戦後日本が築き上げた旧...
- 開始 (2時間15分)
- 490
- 34
- 35
- 公開終了CH有料ARとファッションから身体を考える|川田十夢 × 山縣良和
ユビキタス化したデジタルテクノロジーのインフラを介して、そして、最先端のフィジカルテクノロジーが織り...
- 開始 (2時間06分)
- 292
- 5
- 23
- 公開終了CH有料インターネットジャーナリズムに希望はあるのか?|石田健 × 瀬尾傑
かつて、既存のマスメディアに対するオルタナティブとして、インターネットメディアに対する希望の眼差しが...
- 開始 (1時間58分)
- 376
- 27
- 28
- 公開終了CH有料縛るためのルールから、創るためのルールへ──「ルール?展」から考える|田中みゆき × 水野祐
憲法や法律、社会基盤となる公共インフラや公的サービス、文化的背景にもとづく規則や慣習、はたまた余暇を...
- 開始 (2時間06分)
- 345
- 6
- 23
- 公開終了CH有料「幸福な組織」が創造性を育む データが明かす新しい「人間性」をめぐって|北川拓也 × 矢野和男
工業社会から情報社会へ、さらにSociety 5.0とも呼ばれる多様な価値の創造が求められていく社会...
- 開始 (1時間49分)
- 289
- 37
- 24
- 公開終了CH有料これからの「里山」の話をしよう|井上岳一 × 太田直樹
避けられない人口減少問題を前提に、政府の主導で持続可能な地方活性化の道をさぐる「地方創生」が時代のキ...
- 開始 (2時間13分)
- 326
- 20
- 17
- 公開終了CH有料「進化思考」から現代の創造性を考える|太刀川英輔
旧世紀型の工業社会から情報資本主義への移行が進展するにつれ、あらゆる場面でイノベーションによる価値創...
- 開始 (1時間58分)
- 395
- 26
- 21
- 公開終了CH有料民主主義やめますか?それとも人間やめますか?|成田悠輔×米重克洋
2020年から続くCOVID-19のパンデミックが明らかにしたことの一つに、日本を含む世界各国の「民...
- 開始 (2時間29分)
- 763
- 77
- 29
- 公開終了CH有料エンターテインメントの現在を網羅する──MCUからZOOM演劇まで|イシイジロウ
情報テクノロジーの発展によって、誰もが気軽に情報発信し、ありとあらゆるコンテンツをいつでもどこからで...
- 開始 (2時間12分)
- 332
- 46
- 25
- 公開終了