歯車 アイコン を含む生放送が 1 件 (1番組) 見つかりました ( 1 - 1 件目を表示 )

ユーザー検索結果

  • フォロワー1,023
    番組数2,512

    2022.05.30:許諾曲以外・許諾されているかもしれないけど、もういいかなと思った動画を非公開にさせていただきました。うちのモデルの動画のファンアートはご自由に。検索にひっかかる所に動画のIDやリプにツイッタID書いていただけると嬉しいです(イラスト内ですと気がつけません。是非見せて下さいませ!)→TwitterID:@honoka873 稀に鍵アカ※モデルについては一般配布予定はありませんので問い合わせご遠慮下さい。相互さんに一部壁外調査に出してるだけです海外の方のクレクレDMが嫌すぎてDM解放やめましたが、どうしても相談したい方はリプでとりあえずDM解放してとリプ下さい(※モデルクレという内容でしたら返事も無しにブロックします)アイコンイラストはクロワッサンさんに書いていただきました!長い間使っているアイコンなのでなかなか変更できません

  • フォロワー528
    番組数53

    はじめに、私の自己紹介から書かせていただきます。長くなりますがご了承くださいm(_ _)m 以前に「週刊マイ3Dプリンター」という週刊マガジンがありましたがご存知でしょうか?毎号ついてくるパーツを組み立ててロボットやフィギュアなどを作るおなじみのシリーズがありますが、その中で、3Dプリンターを作ってしまおうというとんでもない企画があったのです。3Dプリンターの本来の用途は、何かの部品や製品を作ることですが、実はこんなことも出来てしまうのです。それは、「音楽を演奏する」ということです。3Dプリンターには、溶かした樹脂を出すためのノズルがあり、モーターの回転をベルトを使ってプーリーという歯車に伝えることでノズルをX方向とY方向に動かしています。モーターが動作している際、電子音のようなノイズが聞こえるのですが、このノイズを使って音楽を演奏できないだろうかと思い、Gコードと呼ばれるプログラムを使ってモーターの動きを制御しようと考えました。モーターの回転数や回転している時間などを制御することで、音程や音の長さを自由にコントロールすることができます。しかし、演奏する曲が長いとプログラムが複雑になり難しくなるため、時間と労力がかかってしまいます・・・なので、MIDIデータをGコードに変換してくれる便利なサイトを見つけて使用しました。(手抜きですねはいw)変換したあとに若干の修正は必要ですが、それが終わって3Dプリンターにデータを送ってみるとひとりでに歌い出したので思わず「Σヽ(`д´;)ノ うおおおお!」ってなりましたw これは動画を投稿しなければと思い、試しに一本だけ投稿してみたところ、予想以上に反響が有り、ニコニコ動画のトップページやデアゴスティーニ様の公式ブログにて動画を紹介していただきました。 3Dプリンターの動画以外にも色々投稿していきたいと思っているので、見ていっていただけると嬉しいですm(_ _)m アイコンは職場の同僚の方に描いていただきました(*´Д`)twitter→@takapippi_ch