動画静画生放送チャンネル大百科実況Nアニメ
その他
ログイン
  • ニコニコ会員登録
  

フォロー中の番組一覧

  
--:--
  

番組が視聴できない場合の案内

公開終了

タイムシフト非公開番組です

フォローして放送開始の通知を受け取ろう!

  
  
現在、チャンネル番組では利用できません
  
75  
  • 429
  • 163

      角川文化振興財団 メディア・コンテンツ研究寄付講座開設記念シンポジウム「メディアミックスの歴史と未来」

      CH
      2014/3/11(火) 3:30開始(5時間11分)

      • ポストする
      東大_角川文化振興財団寄付講座チャンネル提供:東京大学大学院情報学環メディア・コンテンツ研究機構
      • 講座
      • 東京大学
      • 角川文化振興財団
      • 情報学環
      • 大塚英志
      • 川上量生
      ※中継は、第2部(15:15-17:30)からを予定しています。

      「メディアミックスの歴史と未来」
      日時:2014年3月11日(火)13:00-17:30
      場所:東京大学 情報学環・福武ホール 福武ラーニングシアター
      入場無料:事前申し込み制(先着順)
      参加者:どなたでも参加可

      ・シンポジウム特設サイト
      http://kadokawa.iii.u-tokyo.ac.jp/sympo2014spring/
      ・Twitterアカウント
      https://twitter.com/UTokyo_Kadokawa

      プログラム
      ----------------------------------------------
      第1部 13:00-15:00
      ■発表パネル:「東アジア・アニメーションの『起源』」
      ◎登壇者
      秦剛(北京外国語大学北京日本学研究センター)
      佐野明子(桃山学院大学)
      キム・ジュニアン(東京造形大学)
      大塚英志(ディスカッサント、国際日本文化研究センター/東京大学大学院情報学環)
      吉見俊哉(モデレーター、東京大学大学院情報学環)

      第2部(ニコ生放送予定) 15:15-17:30
      ■基調講演:角川歴彦(株式会社KADOKAWA)
      「サブカルチャーというプラットフォーム」

      ■ディスカッション:「創造と産業が拮抗するとき」
      ◎登壇者
      川上量生(株式会社ドワンゴ)
      マーク・スタインバーグ(カナダ・コンコルディア大学)
      阿部卓也(モデレーター、東京大学大学院情報学環)
        ※学生を交えたディスカッションもおこないます。
      ----------------------------------------------
      親作品・子作品を見る
      東京大学大学院情報学環「角川文化振興財団メディア・コンテンツ研究寄付講座」では、東京大学がこれまでに蓄積してきた文化研究の方法を組み合わせて、第一線のクリエーターやコンテンツ産業の現場の担い手とコラボレーションし、アミューズメント・メディアを学問的に研究するための新たな学術領域の開拓をめざします。このチャンネルでは、社会発信の一環として、シンポジウムやイベントの映像を配信します。
      Page Topフィードバック
        • ご意見・ご要望
        • 不具合報告
        • ヘルプ
        • 動作環境
        • 利用規約
        • ガイドライン(PDF)
        • 視聴の楽しみ方
        • 放送をするには
        • ニコ生クルーズ
        • 権利者法人の皆様へ
        • 生放送に使用できる音源の検索
        • 団体・企業ページ開設について
        • 広告出稿に関して
        • 任天堂著作物の利用に関するガイドライン
      © DWANGO Co., Ltd.