2000年代以降、ポップカルチャーの消費構造はドメスティック化していると言われます。
「ガラパゴス化」とも言われるその現状を改めて位置づけることが『ヒットの崩壊』(
http://amzn.to/2mvqsoz)を執筆した時の大きなモチーフの一つでした。
その際に日本の音楽カルチャーの「内と外」というキーワードで大きく参照させていただいた著作が佐々木敦さんの『ニッポンの音楽』(
http://amzn.to/2msv7Hp)、そして輪島祐介さんの『創られた「日本の心」神話——「演歌」をめぐる戦後大衆音楽史』(
http://amzn.to/2msy4rC)『踊る昭和歌謡——リズムからみる大衆音楽』(
http://amzn.to/2msE4k2)という2冊の著作でした。
日本のポピュラー音楽は常に「洋楽」、つまり欧米のポップカルチャーを吸収し、ローカライズすることで発展してきたと言われます。でも、それがどういう変遷を辿り、どういう欲望に駆動されて行われてきたのか。
外に向かう矢印、内に向かう矢印、そしてそれらの交錯を辿り直すことで見えてくるものが沢山あります。
それを解き明かす一端にしたいと思っています。(柴那典)
ヒットの崩壊の、その先に | ゲンロンカフェ
http://genron-cafe.jp/event/20170330/
※イベントが続いている場合でも、生放送は24:00で終了します。ご了承ください。
CHANNEL INFO
2
5
8
0
1
9
3
ch
2013/11/01(金) 16:01開設
ゲンロン完全中継チャンネル
東京西五反田に位置する「ゲン
ロンカフェ」。作家、学者、政
治家、ジャーナリスト、クリエ
イター、経営者ら、時代のキー
パーソンが集う新型トークイベ
ントスペースの模様を完全中継
。
(提供:
合同会社ゲンロンカフェ)