フォロー中の番組一覧

--:--/32:31:20
  
75  
タイムシフト再生中はコメントできません
  • 148,898
  • 50,670
コメント

      数学の祭典 MATH POWER 2018

      公式
      2018/10/6(土) 3:00開始(32時間31分)

      • 未予約
      • ポストする
      ニコニコニュース提供:株式会社 ドワンゴ
      • 一般(その他)
      • ニコニコニュース
      • すうがくぶんか
      • ニコニコニュース生放送
      • mathpower
      • マスパワー
      • MATHPOWER
      • アスキードワンゴ
      • 和から
      今年もやります「数学の祭典 MATH POWER」

      数学の魅力が詰め込まれたいろいろな企画を、
      今年もご用意しました!

      また、今回もTEX書式で数式がコメントできます!

      会場で見るのもよし、生放送で見るのもよし、
      皆で熱いお祭りにしましょう!

      MATHPOWER2018特設サイトはコチラ

      スケジュール【10月6日(土)】

      12:30~14:00
      インテジャーズ イン 仮面ライダービルド(対談)
      関真一朗(東北大学日本学術振興会特別研究員PD)
      辻順平(日曜数学者)
      《講演内容》
      2017年9月〜2018年8月に放送された「仮面ライダービルド」には、
      毎回話数の数にまつわるさまざまな数式が登場しました。
      この番組の物理学アドバイザーをされている白石直人先生のHPから見ることができる、
      それらの数にまつわる数式を中心に、さまざまな数(インテジャーズ)に関する数学的話題を、
      「数のエンターテイナー」で数学者の関真一朗さんと日曜数学者の辻順平さんにお話しいただきます。
      普段何気なく接している数の背後にある豊かな数学の世界に触れてください!


      14:00~15:30
      仮面ライダービルドの物理学(講演)
      白石直人(日本学術振興会特別研究員PD)
      《講演内容》
      2017年9月〜2018年8月に放送されていた「仮面ライダービルド」は、
      物理学者の主人公、桐生戦兎が仮面ライダーに変身して敵と戦うというストーリーです。
      主人公の秘密基地には黒板があり、そこにはストーリーと関連性のある本物の物理学の数式が書かれています。
      本講演では、番組の物理学アドバイザーとして、
      ストーリーと関連性の強い黒板の式をいくつか選んでその物理的意味や背景を解説したいと思います。
      「仮面ライダービルド」の番組を見てない方でもまったく問題のない講演を予定していますので、
      特撮ファンの方も物理・数学ファンの方もぜひお気軽にお聞きください。


      15:30~16:30
      レムニスケートから楕円関数へ(講演)
      梅崎直也(すうがくぶんか講師)
      《講演内容》
      レムニスケートは8の字のような形の曲線です。
      ガウスにより発見された算術幾何平均との関係を、今回の円周率計算のアルゴリズムにも用います。
      円と同様にレムニスケートの等分作図問題も昔から興味を持たれた問題で、
      ファニャーノやオイラーなどによる研究があります。
      アーベルはこれを一般化した楕円関数や代数関数について研究し、加法定理を発見しました。
      現代でも深く研究されているこれらの対象について、アーベルの発見を中心にお話しします。


      16:30~17:30
      意欲的な中高生に贈る数学の話題〜数理空間トポスより〜
      チューター:中澤俊彦、梅崎直也
      顧問:加藤文元(東京工業大学理学院数学系教授)
      《内容》
      今年5月にオープンした、意欲的な中高生のための「数理空間 “τόπος“(トポス)」チューターによる
      プレゼンと、顧問を務めていただいている加藤文元先生(東京工業大学 教授)のお話しです。
      学校で学ぶ範囲を超えた、現代数学に興味を持つ中高生の方に聞いて欲しい数学のトピック、
      特に今回は楕円関数や楕円曲線に関する話題についてお話しします。
      もちろん、中高生以外の方もお楽しみいただけます。


      17:30~19:00
      ビブリオマテマティカ 数学に目覚めるための数学書
      《内容》
      数学書を刊行している日本の代表的な出版社の編集者が一同に集い、
      これぞという一押しの数学書を紹介します。
      編集者が数学書に込めた熱き思いにぜひ触れてください!
      参加出版社:
      朝倉書店
      共立出版
      日本評論社
      丸善出版
           

      19:00~20:00
      ビジュマス!〜見る数学〜
      πend @end_tt
      ほりたみゅ @Hyrodium
      ずけやま @ru_sack
      司会進行: 鯵坂もっちょ @motcho_tw
      《内容》
      数学的対象や定理などをビジュアライズ(可視化)した作品を作って
      SNS等で発信している方々が集まります。
      それらの作品を画面に映したり、実物ならば目の前に置いたりしながら、
      その作品が持つ数学的内容や、見てもらいたい点などを、
      自らも数学ビジュアライズ活動をしている「数学のファン」鯵坂もっちょさんがインタビューします。


      20:00~21:00
      VR×数学〜新しい数学発信のカタチ〜
      アイシア=ソリッド(#データサイエンス #微分幾何)
      虚船亞衣子(#数学教育)
      叶数理(#人生の彩りに数学を)
      にしあかね(#応用数学 #qVtuber)
      ハツェ(#趣味で数学)
      司会進行: けのも
      《内容》
      今年になって出現した「数学系vtuber」による小講義+生放送。
      5人の数学系vtuberが、それぞれの立場から数学のトピックを紹介します。
      ちょっと不思議だけど見ているうちにクセになる、
      新しい数学発信のカタチをご覧ください。


      21:00~23:00
      フィールズ賞&チャーン賞が分かりたい〜ほんの少しの理解を目指して〜
      池 祐一
      白坂テトラ
      清水超貴
      内場崇之
      梅崎直也
      《内容》
      4年に一度発表されるフィールズ賞とチャーン賞は数学における最高峰の賞であり、
      受賞者の業績を理解することは、多くの場合、数学を専攻した人にとってすら簡単なことではありません。
      この企画では、今年の夏に発表された4人の
      フィールズ賞受賞者(Alessio Figalli, Caucher Birkar, Peter Scholze, Akshay Venkatesh)、
      およびチャーン賞を受賞された柏原正樹先生の業績について、講演者が可能な範囲でお話しします。
      講演者も完璧に理解しているとは限りませんが、参加者・視聴者の皆様にとって少しでも
      理解の助けとなるような講演を目指します。


      23:00~24:00
      タカタ先生のお笑い数学教室 よしもとが生んだ最高の数学者
      タカタ先生(数学教師芸人)
      《内容》
      よしもとが生んだ最高の数学者「タカタ先生」がさまざまな教科を数学化して授業します!
      いったいどんな授業になるのか!?


      24:00~10月7日(日)5:30
      【素数大富豪】 世界の片隅で大ブレーク中
      《内容》
      2014年に関真一朗氏によって考案された『素数大富豪』が、
      いま数学ファンやゲーム好きの間で広がっています。
      「素数」のわからなさがゲームに組み込まれた、とてもおもしろいトランプゲームです。
      3年目の今年も素数大富豪大会を開催いたします! 
      ワイワイ遊ぶだけでも大丈夫ですので、この機会に初めての方もぜひご参加ください!!
      ※深夜の時間帯のため、18歳以上の方のみを対象とした企画となります。
      ※大会に参加される方は7日に受付にてお申し込みください(23時エントリー締切予定)。
      ※大会へは参加せず、自分たちで遊ぶだけの場合も受付での申し込みが必要です。
      ※大会は参加人数に上限を設ける場合があります。



      スケジュール【10月7日(日)】

      8:30~9:30
      数学の決闘 供養
      《内容》
      ボツ問題の供養
      数学の決闘に応募された問題のうち採用されなかった問題について、
      なぜ採用されなかったのかを解説するとともに、心からの供養を行います。


      9:30~12:00
      数学の決闘 予選
      《内容》
      大学生・高校生・社会人、無差別級数学バトル
      ルネッサンス期に行われていた、数学の問題による決闘が現代によみがえる。
      公募により集まった数学の精鋭チームによる数学の決闘! 
      予選・決勝を勝ち抜き、数学王者に選ばれるのは果たしてどのチームか?


      12:00~13:30
      数学に目覚めた頃~ちょっと変わった数学発信者の生態~
      司会:松中宏樹(和から株式会社)
      鈴木貫太郎(Youtuber)
      ヨビノリ(Youtuber)
      グレブナー基底大好きbot(数学系twitter bot)
      可換環論bot(数学系twitter bot)
      シ(暗黒通信団 下っ端)
      《内容》
      twitterのbot、YouTube、同人誌……さまざまな形態で数学を発信する人達が増えています。
      「活動を始めたきっかけは?」、「周りの人の反応は?」等々の質問をぶつけ、
      彼らの知られざる生態を覗いてみましょう!


      13:30~15:00
      数学と実世界が出あうとき(講演)
      渡辺澄夫(東京工業大学情報理工学院教授)
      《内容》
      天空の彼方に輝き続ける数学である代数幾何学・代数解析学と大地の片隅に咲いている数学である
      機械学習理論は、とてもとても遠く離れた世界にありました。
      この二つが出あったときに生まれた物語をお話します。


      15:00~16:00
      深層学習と時空(講演)
      橋本幸士(大阪大学大学院理学研究科教授)
      《内容》
      時空は我々の想像するものすべてを包み込む土台であり、重力現象の舞台です。
      基礎物理学においては、ミクロな世界で成立する量子力学と、
      マクロな世界で検証されてきたアインシュタインの重力理論が双頭をなしていますが、
      これらを理論的に矛盾なく統合する「量子重力理論」はできあがっていません。
      超ひも理論はその候補ですが、近年のその研究の発展は、
      「空間は幻である」という可能性を示唆しています。
      これはホログラフィー原理と呼ばれ、基礎物理学で最も重要な概念の一つに成長しました。
      本講演では、量子重力、超ひも理論、ホログラフィー原理を解説しながら、
      それらと、人工知能の可能性の源泉である深層学習の間の関係について、議論します。


      16:00~18:00
      数学の決闘 決勝
      《内容》
      大学生・高校生・社会人、無差別級数学バトル
      予選を勝ち抜いた強豪チームによる決勝戦!
      頂点に立つのはどのチームか?


      18:00~20:00
      ロマンティック数学ナイト ~ニコニコ生放送出張バージョン~
      《内容》
      あなたの内なる数学を解き放て!
      数学のおもしろさがごく少数の人での遊びにしかなっていない現実。
      だからこそ、みんなの内に秘める数学を今こそ解き放つ!
      「うわっすげー!」「やばい!」そんな一言から動き出す数学ロマン。
      別に高度な数学なんて知っている必要なんてない。
      とにかく好きで語り出せば始まる一つの世界。
      数学がとにかく好き、数学に興味がある、数学を共有したい、数学で繋がりたい、
      そんな人達のための、そんな人達による数学のショートプレゼン大会
      1.でんたくT「信じる者は掬われる」
      2.樽本佳奈依「結婚率について」
      3.キグロ「円を正方形化すると何が嬉しいのか」
      4.式紗彩「音楽LIVE」
      5.宝槻泰伸「数字はどうやって発明されたのか?」
      6.三好潤一「数学ゲームを作ろう!」
      7.松﨑 遥「演繹という幻想 ~ 数学をする力学系・ラマヌジャンマシーン」
      8.エマ理永「理数的思考による『目からウロコ』のクリエイティブデザインとは? 数理の発想を現実界に解き放つ!」


      <耐久企画>

      耐久企画「再挑戦!円周率を求めよ!」
      記念すべき第1回MATH POWERにおいて、私達は32時間ひたすら手計算を続けて
      円周率を求めるという挑戦を行いました! しかし、結果は……(涙)
      2年の時を経て、私達は再び円周率という巨大な敵に挑みます。
      私達の武器は、紙とペン、そして「そろばん」です! 果たして何桁まで求められるのか!?

      最大のマルチナンプレ・パズル ギネス世界記録™に挑戦!
      会場のニコファーレに巨大なマルチナンプレ・パズルを掲示し、ギネス世界記録に挑戦します! 
      来場した際には、ぜひこのマルチナンプレ・パズルを解いてください。
      果たしてイベント開催中に解ききり、世界記録を達成できるのか?


      MATH POWERに参加したいあなたはコチラへ

      ・すうがくぶんか
      http://sugakubunka.com/

      ・和から
      https://wakara.co.jp/

      ・アスキードワンゴ
      http://asciidwango.jp/


      ※進行状況によりスケジュールの変動がございます。ご了承ください。



      過去放送
      2017年10月7日放送
      数学の祭典 MATH POWER 2017


      ■ニコニコニュースのFacebook、Twitterもご利用ください。
      ニコニコニュースFB ニコニコニュースTwitter

      ニコニコニュースは、ニュースをきっかけにユーザーの皆さんとのコミュニケーションを楽しむことができるサービスです。
      Page Top
        • ご意見・ご要望
        • 不具合報告
        • ヘルプ
        • 動作環境
        • 利用規約
        • ガイドライン(PDF)
        • 視聴の楽しみ方
        • 放送をするには
        • ニコ生クルーズ
        • 生放送に使用できる音源の検索
      © DWANGO Co., Ltd.